受験生の方へ 在学生の方へ 教職員の方へ 地域・一般の方へ 企業・研究者の方へ

奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域

Seminar セミナー情報

セミナー開催履歴

2015年12月

2015/12/18
花粉管ガイダンスを制御する分子
東山 哲也 博士(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所/大学院理学研究科/ERATOライブホロニクス・教授)
場所:バイオサイエンス研究科 大セミナー室
2015/12/14
ユビキチンシグナルを介した植物の生存戦略
佐藤 長緒 博士(北海道大学大学院理学研究院 生物科学部門 助教)
場所:大セミナー室
2015/12/08
Functional genomics of brain development and disease mechanisms
Dr. Elva Diaz(Department of Pharmacology, University of California, Davis)
場所:Large seminar room
2015/12/07
Spatially distinct activation of antagonistic salicylate
and jasmonate pathways shapes a plant immune field

Shigeyuki Betsuyaku, Ph. D  (Tokyo University, JST PRESTO)
場所:Bio Large seminar room(C109)
2015/12/04
Plant cell reprogramming at the right time and place
Keiko Sugimoto(RIKEN Cell Function Research Team)
場所:Large Seminar Room
2015/12/03
Sexual dimorphisms drive oocyte and spermatocyte development in zebrafish
Dr. Sean Burgess( Department of Molecular and Cellular Biology, University of California, Davis)
場所:Large Seminar Room 

2015年11月

2015/11/27
肝再生の基盤となる肝臓上皮組織の可塑性
伊藤 暢 准教授 (東京大学分子細胞生物学研究所 発生・再生研究分野)
場所:バイオサイエンス研究科 大セミナー室
2015/11/27
葉の器官サイズ制御に関する謎
塚谷裕一教授(東京大学大学院理学系研究科)
場所:L12会議室
2015/11/27
ハマウツボ科寄生植物の寄生機構解明にむけて
吉田 聡子(理化学研究所 環境資源科学研究センター 上級研究員)
場所:研修ホール(学際融合領域研究棟2号館1階)
2015/11/27
植物における細胞内輸送を介したユビキチン依存的タンパク質分解の制御
磯野 江利香(ミュンヘン工科大学生命科学センター グループリーダー)
場所:研修ホール(学際融合領域研究棟2号館1階)
2015/11/26
Understanding Tolerance Phenotypes in Escherichia coli: Developing the Resistome
James Winkler (University of Colorado-Boulder, Department of Chemical and Biological Engineering, Boulder CO USA)
場所:Bio-Large seminar room
2015/11/24
Molecular mechanisms of microtubule nucleation and dynamics - studied in reconstituted systems
Thomas Surrey PhD (Francis Crick Institute, London, UK)
場所:Bio Large Seminar Room
2015/11/16
シグナル伝達経路解明による多能性幹細胞の制御
友田 紀一郎 博士(Gladstone Institute of Cardiovascular Disease / Staff Research Investigator)
場所:大セミナー室
2015/11/16
Cross-talks between the control of flowering time and the response to salinity stress in plant

Prof. Dae-Jin Yun (Gyeonsang National University)
場所:Large seminar room
2015/11/13
mRNA分解による免疫の制御機構
Prof. Osamu Takeuchi(Lab. of Infection and PreventionInstitute for Virus Research Kyoto University)
場所:大セミナー室
2015/11/06
Notchシステムによる感染防御免疫機構
伊藤 利洋 教授(奈良県立医科大学 免疫学講座)
場所:大セミナー室

2015年10月

2015/10/23
イネにおけるメリステムの形成と恒常性維持の制御機構
平野 博之 教授(東京大学大学院理学系研究科・教授)
場所:大講義室
2015/10/23
「オルガネラの物理」
立川 正志 博士(理化学研究所 望月理論生物学研究室)
場所:大講義室
2015/10/22
「細胞内シグナル伝達系の多階層ライブイメージング解析」
上田 昌宏 教授(大阪大学大学院理学研究科・1分子生物学研究室)
場所:大講義室
2015/10/21
植物・藻類を対象とした動的代謝プロファイリング技術の開発と物質生
産への応用

蓮沼 誠久 博士(神戸大学 自然科学系先端融合研究環 重点研究部 教授)
場所:大セミナー室
2015/10/16
多重・高密度標識法IRISが突破する超解像顕微鏡の限界
渡邊 直樹 教授(京都大学医学研究科 神経・細胞薬理学/生命科学研究科 分子動態生理学)
場所:大セミナー室
2015/10/02
脳内空間表現を実空間に一致させるキャリブレーション・コード:時間の前後関係は空間の前後関係を表現する
平本 正輝
場所:L13 Lecture Room

2015年09月

2015/09/24
オートファジーの膜動態の解明を目指して
大阪大学大学院医学系研究科 生命機能研究科 濱崎 万穂 准教授
場所:Large seminar room
2015/09/18
Identification of downstream genes of KNOX2 transcription factor that regulates alternations of generations in land plants.
榊原 恵子 博士 (金沢大学 学際科学実験センター)
場所:L12 lecture room
2015/09/03
小分子RNAによるゲノムレベルの自己・非自己識別システム

齋藤 都暁 博士(慶應義塾大学医学部分子生物学教室 准教授)
場所:バイオサイエンス研究科 大セミナー室
2015/09/02
抗体遺伝子編集機構の解明とその応用

新藏 礼子 博士(長浜バイオ大学バイオサイエンス学部 教授)
場所:バイオサイエンス研究科 大セミナー室
2015/09/01
遺伝子座特異的生化学的ゲノム機能解析
藤井 穂高 博士(大阪大学微生物病研究所 准教授)
場所:バイオサイエンス研究科 大セミナー室
2015/09/01
高等動物の減数分裂における染色体動態と細胞周期制御
石黒 啓一郎 博士 慶應義塾大学・医学部システム医学講座 特任講師
場所:バイオサイエンス研究科 大セミナー室

2015年08月

2015/08/20
植物RNAウイルスの遺伝子発現戦略
田島 由理 博士 (奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 )
場所:L12会議室
2015/08/10
Redundant and non-redundant roles of AGC3 kinases in plant development
Dr. Remko Offringa (Molecular and Developmental Genetics, Institute Biology Leiden, Leiden University)
場所:バイオサイエンス研究科 大セミナー室
2015/08/05
植物自然免疫におけるネットワーク生物学
佐藤 昌直 博士 (慶應義塾大学大学院政策メデイア研究科/先端生命科学研究所)
場所:大セミナー室

2015年07月

2015/07/29
細胞極性形成分子による細胞、組織の形成およびその機能破綻による疾患の理解
鳥山 道則 博士(University of Texas at Austin Department of Molecular Biosciences)
場所:L12会議室
2015/07/22
超並列DNAシーケンサーによる分子・細胞計測技術の跳躍
谷内江 望 准教授 (東京大学, 先端科学技術研究センター)
場所:大セミナー室
2015/07/17
新しい成長因子の研究メカニズムと脳機能調節の関係
小島 正己 博士 (産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 分子細胞病態研究特別チーム JST/CREST、大阪大学大学院生命機能研究科)
場所:大セミナー室
2015/07/09
輸送複合体Centriolar satelliteの中心体構築の重要性と繊毛形成機構の解明
西 晶子 博士(Postdoctoral Fellow The Francis Crick Institute(CR-UK),Laboratory of Cell Regulation)
場所:バイオサイエンス研究科大セミナー室

2015年06月

2015/06/17
細胞内でタンパク質の発現限界を決める要因は何か?
守屋 央朗 博士(岡山大学・異分野融合先端研究コア)
場所:大セミナー室
2015/06/15
Decorating chromatin to protect genome integrity in S-phase
Prof. Paul Russell (Dept. of Cell and Molecular Biology, The Scripps Research Institute, USA)
場所:Large Seminar Room
2015/06/09
RNA結合タンパク質hnRNP A/Bは mRNAの局在や翻訳状態の制御を担う
福田 七穂 博士 (奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 日本学術振興会特別 研究員)
場所:大セミナー室
2015/06/08
新規腫瘍免疫治療薬 抗 PD-1 抗体 ニボルマブの研究開発
柴山史朗 博士(小野薬品工業株式会社、研究本部、研究統括部・筑波研究所、先端医薬研究部、主席・主席・上席アドバイザー、前・筑波研究所探索研究所所長/理事)
場所:大講義室
2015/06/08
The endodermis: A tale of two cell types
Dr. Niko Geldner (Dept. Plant Molecular Biology, Univ. Lausanne, Switzerland)
場所:Bio large seminar room 
2015/06/05
Translational control by eIF5-miimc protein
Prof. Katsura Asano, Division of Biology, Kansas State University, Manhattan, Kansas, U.S.A.
場所:Seminar Room L13
2015/06/02
Cytomechanics: Micro- and Nanotechnological Approaches to Understand Pollen Tube Growth
Dr.Ueli Grossniklaus(Institute of Plant Biology, University of Zürich)
場所:大セミナー室
2015/06/01
自然免疫受容体による病原体及び自己由来内在性因子の認識機構について
河合 太郎 博士
場所:バイオサイエンス研究科 L12会議室

2015年05月

2015/05/29
Damaged DNA replication: how Translesion synthesis (TLS) and Damage Avoidance (DA) pathways are interconnected in vivo?
Robert P. Fuchs, CRCM, CNRS Marseille (France)
場所:バイオサイエンス研究科 L13会議室
2015/05/19
Nutritional interactions between Ixodes pacificus and its Rickettsia endosymbiont
Dr. Jianmin Zhong, Ph.D.
場所:Bio Large Seminar Room

2015年04月

2015/04/27
Using laser capture micro-dissection and characterization of a Solanum lycopersicum pin1 mutant to understand developmental and cellular differentiation patterns in plants.
Ciera C. Martinez, University of California, Davis (Neelima Sinha Lab)
場所:Large Seminar Room
2015/04/17
Metabolic phenotype of Escherichia coli adapted for fast growth on glycerol
Dr. Martin Robert (Tohoku University)
場所:Large seminar room
2015/04/09
Mechanisms of epigenetic silencing and anti-silencing in Arabidopsis
Dr. Jian-Kang Zhu(Shanghai Center for Plant Stress Biology, Chinese Academy of Sciences, and Department of Horticulture and Landscape Architecture, Purdue University)
場所:Large seminar room

2015年03月

2015/03/26
ヒメツリガネゴケを用いた微小管形成機構とキネシン機能の研究
五島剛太教授(名古屋大学大学院理学系研究科)
場所:L12会議室
2015/03/25
Nature Plants, a new journal from Nature Publishing Group
Dr. Anna Armstrong(Senior Editor, Nature Plants)
場所:Large seminar room
2015/03/23
Next-generation sequencing and re-annotation of the parental strains Escherichia coli K-12 BW25113 and BW38028 used to construct the Keio and bar-coded single-gene deletion collections
Dr. Barry L. Wanner(Dept Microbiology and Immunobiology, Harvard Medical School)
場所:Large seminar room
2015/03/23
Genome-wide synthetic biology:
from pathways to genomes

Dr. Marc Güell(HFSP Research Fellow, Dr. Church's laboratory, Harvard Medical School)
場所:Large seminar room

2015年02月

2015/02/23
ゲノム編集技術を用いたヒト疾患モデルiPS細胞の創製と次世代技術の開発
鈴木 啓一郎 博士(米国ソーク生物学研究所 リサーチアソシエイト)
場所:L12会議室
2015/02/20
中枢神経系のパターン形成と神経前駆細胞の内因的分子機構
笹井 紀明 博士(ロンドン大学眼科学研究所 リサーチアソシエイト)
場所:L12会議室
2015/02/19
Wntシグナルによる細胞応答の制御機構
(Molecular Mechanism of the Regulation of Cellular Responses by Wnt Signal)

山本 英樹 博士(大阪大学大学院 医学系研究科分子病態生化学)
場所:L12会議室
2015/02/18
細胞の協調的な振る舞いを利用した器官形成メカニズム
松井 貴輝 博士(奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 助教)
場所:L12会議室
2015/02/13
“分子から神経回路、そして行動へ”
総合的なアプローチと光を用いた記憶研究

小原 圭吾 博士(マサチューセッツ工科大学ピコワー研究所 リサーチサイエンティスト)
場所:L12会議室
2015/02/12
ヒト体細胞核初期化の分子機構
高橋 和利 博士(京都大学 iPS細胞研究所 初期化機構研究部門 講師/主任研究者)
場所:大セミナー室
2015/02/10
シャジクモCharabrauniiのゲノム解読
西山 智明 博士(金沢大学学際科学実験センター ゲノム機能解析分野 助教)
場所:大セミナー室
2015/02/10
花の形成を制御する遺伝子ネットワーク
山口 暢俊 博士(ペンシルバニア大学 生物学科 ドリスワグナー研究室 日本学術振興会 海外特別研究員)
場所:L13会議室

2015年01月

2015/01/26
The tissue culture art project
Dr. Oron Catts(The director of SymbioticA, the Biological Arts, within the School of Anatomy and Human Biology, The University of Western Australia.)
場所:L12 lecture room
2015/01/21
イネの生殖lincRNAを介したsmall RNA生合成経路
小宮 怜奈 博士 (沖縄科学技術大学院大学 サイエンス・テクノロジーグループ)
場所:大セミナー室
2015/01/09
遺伝子組換え動物を用いたエピジェネティクス研究 
–X染色体不活性化をモデルとして–

小林 慎 博士(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 MTTプログラム特任講師)
場所:Large seminar room
2015/01/08
Adhesive and Cytoskeletal Control of Dendrite Development and Stability
Professor Anthony J. Koleske(Yale University)
場所:Large seminar room