就職実績
2024年度
バイオサイエンス領域の研究室に所属する学生のデータです。
博士前期課程
バイオサイエンス領域の専門性や他領域(情報科学・物質創成科学)との融合性が産業界から評価され、製薬メーカーや食品メーカーをはじめ、化学メーカーやIT系企業、公的機関でOB・OGが活躍しています。
主な就職先
アース製薬(株)、味の素(株)、(株)伊藤園、エア・ウォーター(株)、オプテックス(株)、キオクシア(株)、協和キリン(株)、(株)クボタ、グリコ栄養食品(株)、恵和(株)、サッポロビール(株)、佐藤薬品工業(株)、沢井製薬(株)、サントリーホールディングス(株)、三和酒類(株)、シキボウ(株)、シスメックス(株)、住友ゴム工業(株)、第一三共(株)、ダイキン工業(株)、大鵬薬品工業(株)、大和肥料(株)、タマノイ酢(株)、中外製薬工業(株)、テルモ(株)、デンカ(株)、(株)ツムラ、東和薬品(株)、東京電力ホールディングス(株)、DOWAホールディングス(株)、長瀬産業(株)、西川計測(株)、日清食品ホールディングス(株)、(株)ニッスイ、日本製紙(株)、日本発条(株)、日清食品ホールディングス(株)(2)、(株)ニッスイ、日本製紙(株)、(株)ヤクルト本社、山崎製パン(株) など
※その他(就職活動継続)


博士後期課程
高い専門性・研究力を活かし、製薬メーカーを中心とした企業の研究所やアカデミック分野でOBOGが活躍しています。
就職先
味の素(株)、(株)荏原製作所、共和化工(株)、佐藤薬品工業(株)、沢井製薬(株)、(株)CIEL、デンカ(株)、奈良先端科学技術大学院大学【助教】、(株)pluszero、Angeles University Foundation【助教】
※その他(就職活動継続、帰国など)
ポスドク
群馬大学、東京大学、奈良先端科学技術大学院大学、名古屋大学、Duke-NUS Medical School, Singapore
就職支援

キャリア支援室について

キャリア支援の具体的な取組(イベント系)

キャリア支援の取組(日常支援系)
キャリア支援室では就職ガイダンスや合同企業説明会の実施に加え、年間を通して個別のキャリア相談枠(1,500枠以上)を設けており、個々人の希望や状況に応じた就職支援を行っています。さらに、キャリア形成に役立つスキルアップセミナーや企業研究者を講師としたセミナーも実施しています。
学生の声
就活をやってみてどうでしたか?
スケジュール管理をしっかりすることが大事早めにインターンシップや情報収集など少しずつやっていると有利研究室仲間などと情報共有は大事なので、就活中でもたまには研究室に行くのがいい
S.O. さん
植物発生シグナル研究室
就活をやってみてどうでしたか?
非常にやりやすかったというのが第一印象です。実験の予定などは自分で組むことができたので、就活とのバランスを考えつつ、自分のペースで取り組んでいました。
T.T. さん
バイオエンジニアリング研究室
就活をやってみてどうでしたか?
研究室の理解があって就活に集中できています。研究は植物を扱っているため、その維持は最低限行っています。
Y.K. さん
植物代謝制御研究室
奈良先端大で就活する際のコツを教えて下さい。
先輩・同期・後輩など周りの人のアドバイスを聞くこと。特に志望業界で働いているOBと話すことで業界や職種への理解が深まり就活でとても役立った。キャリアセンターでES添削もお願いした。使えるものはなんでも使う!
H.F. さん
バイオエンジニアリング研究室
奈良先端大で就活する際のコツを教えて下さい。
面接官の方に「なぜ学部時代の大学に進学せず、奈良先端大に進学したのか?」とよく質問されます。奈良先端大に進学した皆さんは、勉学に対するモチベーションを持ち、自ら行動した結果、進学された方が大半だと思います。その経験は、就職活動においても好印象であり、重要な経験だと感じました。
S.I. さん
データ駆動型生物学研究室
奈良先端大で就活する際のコツを教えて下さい。
外部受験を経て入学をしていますので、研究内容の理解が最優先だと思います。そのほかは、授業で忙しいですがインターンシップに参加することを強く勧めます。夏のインターンシップは文系職を対象に開催されますが、社風理解や業界研究では一番参考になります。冬のインターンシップでは理系職が対象となり倍率が上がって参加できることが難しいです。
N.K. さん
環境微生物学研究室