
保護者の方へ
奈良先端大は大学院大学なので、入学生は全員、他大学の学部を卒業した学生です。ですので、実に多様なバックグランドをもった学生が集まり、入学すると一斉に新たなスタートを切ることになります。これは当然、多様性を生み出します。その結果、学部と同じ大学の大学院へ進学するのとは異なる化学反応が起き、それが学生の能力を開花させ、大きく成長させます。米国のように、ほとんどの学部生が他大学の大学院へ進学する国ではこれは当たり前のことですが、日本では残念ながら一般的ではありません。本学はそれを実現し、現実に多くの優秀な人材を世に送り出してきました。研究の世界では古くから「先生の背中を見て育て」という感覚がありましたが、バイオサイエンス領域では体系的なコースワークと複数の教員による研究指導を通じて、領域の教員が一体となり各学生の教育にあたっています。これは、時代の要請に応じた人材を企業やアカデミアに送り出すのに、非常に有効に働いています。もちろん、これを支えているのは様々な研究分野の第一線で活躍している研究者達です。私達は、多くの学生がこの素晴らしい環境の中で飛躍し、社会へ羽ばたいていく姿を見届けたいと願っています。ぜひ皆様も一緒にこの喜びを分かち合ってください。
バイオサイエンス領域長
梅田 正明
保護者の方への大学案内
就職実績
2021年度
バイオサイエンス領域の研究室に所属する学生のデータです。
博士前期課程
就職率 98.8%(就職者/就職希望者)
バイオサイエンス領域の専門性や他領域(情報科学・物質創成科学)との融合性が産業界から評価され、製薬メーカーや食品メーカーをはじめ、化学メーカーやIT系企業、公的機関でOB・OGが活躍しています。
主な就職先
アークレイ(株)、旭酒造(株)、伊藤ハム(株)、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)、花王(株)、(株)キーエンス、京都市役所、協友アグリ(株)、小林製薬(株)、サラヤ(株)、三幸製菓(株)、シスメックス(株)、(株)資生堂、第一三共(株)、タカラバイオ(株)、タマノイ酢(株)、一般財団法人日本食品分析センター、日本ゼオン(株)、日本電気(株)、日本ハム食品(株)、ハウス食品(株)、ヒガシマル醤油(株)、(株)日立製作所、マルホ(株)、(株)村田製作所、(株)りそな銀行
※その他(就職活動継続、帰国など)


博士後期課程
就職率 100%(就職者/就職希望者)
高い専門性・研究力を活かし、製薬メーカーを中心とした企業の研究所やアカデミック分野でOBOGが活躍しています。
就職先
smcラボラトリーズ(株)、OATアグリオ(株)、Sunstar Group、JCRファーマ(株)、Top Glove(Malaysia)、日本ケミファ(株)、(株)ファーマフーズ、Henry Fok School of Biology and Agriculture, Shaoguan University、三井化学シンガポールR&Dセンター、ロート製薬(株)
※その他(帰国など)
ポスドク
関西学院大学1名、 Shaoguan University(中国)1名、奈良先端科学技術大学院大学6名
利用できる優遇一覧
優秀学生奨学制度
対象:博士後期課程学生
- 優秀な博士後期課程学生の1年次授業料を全額免除。
- 支援対象者は、毎年度15名以内。
- 優秀学生として表彰。
社会人学生への奨学支援
対象:博士後期課程学生
- 企業等に所属している学生の授業料全額免除又は奨学一時金20万円の給付を実施。
※入学料及び授業料相当額を所属企業等が負担している者を除く。
応募者中から審査の上、対象者を決定。
経済的困窮者に対する授業料免除制度
対象:博士前期課程及び博士後期課程学生
- 博士前期及び後期課程学生の経済的困窮者を幅広く支援し、さらに博士後期課程学生のより手厚い支援を実施。
- 本学の定める免除基準(家計基準及び学業基準)を満たす学生は、過去5年間(平成28~令和2年度)100%免除認定。
入学料・授業料免除、入学料徴収猶予
本学では、以下の方を対象者とし、選考の上、入学料/授業料の全額又は一部を免除する制度があります。また、入学料については、徴収猶予の制度もあります。
- 経済的理由により入学料又は授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる方
- 入学前1年以内に、学資負担者が死亡したこと、又は学生若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたこと等により、入学料又は授業料の納付が著しく困難であると認められる方
TA・RA優先採用制度
対象:5年一貫コース所属学生及び博士後期課程学生
- TA・RAに優先的に採用することによって、授業料の半額分を支援し、さらに個々の状況に応じ、追加の支援を実施。
- TA
博士前期課程2年次以上の学生を対象として、将来、教育者となる意欲と優れた能力を持つ学生に、教育者としてのトレーニングの機会を提供するため、TA制度を設けています。
[令和2年度採用実績]307名採用 待遇/年間(最大) 3~360時間(時給1,234~1,476円) - RA
主に博士後期課程の学生を対象として、将来、研究者となる意欲と優れた能力を持つ学生に、研究者としての研究遂行能力の育成を図るため、RA制度を設けています。
[令和2年度採用実績]327名採用 待遇/年間(最大) 5~1,007時間(時給1,234~2,042円)
学生宿舎への優先入居
対象:5年一貫コース所属学生及び博士後期課程学生
- 博士後期課程への進学意欲の高い学生に優先的に学生宿舎を提供。
- 学生宿舎は、寄宿料(共益費込み)で月額1万円(※)、インターネット利用料無料、キャンパス近接立地。
※単身用居室
日本学生支援機構貸与奨学金への優先推薦
対象:5年一貫コース所属学生
- 博士後期課程への進学意欲の高い学生を日本学生支援機構貸与奨学金へ優先的に推薦。
日本学生支援機構奨学金
学業・人物ともに優秀であり、かつ経済的理由により、修学が困難であると認められる場合には、本人の出願に基づいて選考の上、奨学金が貸与されます。日本学生支援機構奨学金制度には、無利子の第一種奨学金制度と有利子の第二種奨学金制度があります。
第一種奨学金の貸与を受けた者の30%を上限として、貸与期間中に特に優れた業績を挙げた者を対象に、貸与期間終了時に奨学金の全部又は一部の返還を免除することができる「特に優れた実績による返還免除制度」が実施されています。
入学時貸与月額など | ||
---|---|---|
第一種奨学金(無利子) | 第二種奨学金(有利子) | |
博士前期(修士)課程 | 次の貸与月額から選択 50,000円、88,000円 |
次の貸与月額から選択 5・8・10・13・15万円 |
博士後期(博士)課程 | 次の貸与月額から選択 80,000円、122,000円 |
|
令和2年度入学者貸与者 | 184名(100%) | 17名(100.0%) |
()内は貸与率(貸与者/貸与希望者)。この貸与率は追加採用、臨時採用を含む令和2年度最終実績である。
グリーンバイオエコノミーフェローシップ
対象:博士後期課程学生
- 学生1名あたり生活支援180万円/年+研究費(バイオ20万円)
- キャリアパスの確保 ーCDGバイオエコノミーコンソーシアムとの連携
ただし次の1~6に該当する方は対象としません
- 学校基本調査における「博士後期課程入学者」のうち、「社会人」として扱われているもの※
- 独立行政法人日本学術振興会の特別研究員
- 国費外国人留学生制度による支援を受ける留学生
- 本学から奨学金等の支援を受ける留学生
- 令和3年4月1日において満30歳以上のもの(出産、育児等のライフイベントを経た者にあっては、満32歳以上のもの)
- 奈良先端科学技術大学院大学長期履修規程(平成30年規程第2号)第2条に規定する長期履修学生
※学校基本調査における社会人の定義は次のとおりです。
- 職に就いている者(給料、賃金、報酬、その他の経済的な収入を得る仕事に現に就いている者)
- 給料、賃金、報酬、その他の経済的な収入を得る仕事から既に退職した者
- 主婦、主夫
NAIST ランキング
教員1人あたりの研究費(2020)
学術協定校(2022)
教員1人あたりの学生数(2020)
交通
奈良先端科学技術大学院大学がある生駒市は、奈良県の北西部に位置する町で、江戸時代より生駒山上近くにある生駒聖天・宝山寺の門前町として発展してきました。大阪と隣接しているためベッドタウンとしても人気の街です。最寄り駅である近鉄けいはんな線・学研北生駒駅やからは大阪・京都・神戸へすぐに行くことができます。
- 奈良駅まで40分
- 京都駅まで60分
- なんば(大阪)35分
- 三宮(神戸)85分
住居
単身者用の物件はそれほどありませんが、本学では学生宿舎、大学借り上げ住宅、民間アパートの支援を行っています。
- 学生宿舎:
- 709戸の学生宿舎があり、入居者の選考は、主に入学試験の成績をもとに決定します。
家賃1万円(共益費込み)+光熱水料+インターネット回線無料 - 大学借り上げ住宅:
- 大学周辺の賃貸住宅(中登美第三団地、平城第一団地、富雄団地)を大学が借り上げ、希望者に提供しています。家賃が10%OFFの他、敷金・礼金・保証金が不要となります。部屋の広さによって変わりますが家賃3万5千円~5万円+共益費約3千円程度です。
- 民間アパート:
- 斡旋業者の紹介を行っております。6畳~7畳の間取りの物件で家賃が2万円~5万円+共益費(~5千円)+保証金(5~20万円)程度です。
詳しくは http://www.naist.jp/campuslife/support/livelihood.html をご覧ください。
買い物
近くにはスーパーマーケット(スーパーヤオヒコ 北大和店 )がある他、少し行けばショッピングモール(イオンモール奈良登美ヶ丘店 )も存在します。大学施設内にはコンビニエンスストアもあります。電車に乗れば、大阪なんばや京都まで1時間程度で行くことが可能です。
奈良県の消費者物価地域差指数は 47都道府県中42位 と全国的に見ても低いため、低コストで高い教育を受けることが可能になっています。
医療
大学構内にある保健管理センターには医師と看護師が常駐しており、薬の処方をしています。
また、 白庭病院 、高の原中央病院 や 西奈良中央病院 といった総合病院も車で30分以内のところにあります。
文化・公園
けいはんな記念公園 や 府民の森ほしだ園地 、水辺自然園 などの大型の自然公園が車で15分-20分のところにあります。
また、奈良の大仏で有名な 東大寺 へは車で30分、電車で75分、法隆寺 へは車で40分、電車で90分など休日などに古都奈良の文化にも触れることが可能です。