参加募集中のイベント
いつでも見学会
事前に申し込んでいただくことで研究室を訪問できます。
見学を希望される方は、いつでも見学会ページのフォームよりお申込みください。
※機能ゲノム医学研究室、神経システム生物学研究室は配属不可のため、見学できません。
※教育連携研究室を訪問する場合、奈良先端大ではなく各研究室が設置されている機関を訪問いただくことになります。
交流型インターンシップ(バイオ塾)
2025年9月8日(月)、9日(火)の2日間開催します。
参加を希望される方は、交流型インターンシップ(バイオ塾)のフォームよりお申込みください。
長期インターンシップ(夏または春)
2025年9月1日(月)~30日(火)(期間中の2~4週間程度)開催します。
参加を希望される方は、長期インターンシップ(夏または春)のフォームよりお申込みください。
※研究室によっては上記期間より短くなる可能性もございます。
学生の声
奈良先端大のバイオ領域を選んだ理由は?
大学3年生のときに短期インターンシップに参加し、実際に多くの研究室で実験を体験しました。最先端の研究に触れられる面白さや、先生方の熱心なご指導に心惹かれ、入学を決めました。
H.K. さん
幹細胞工学研究室
奈良先端大のバイオ領域を選んだ理由は?
学部時代に大学院進学を考え、進学先の研究室を探していた時に奈良先端大の「春のバイオ塾」に参加し、講義を拝聴させていただきました。その際に、梅田先生が話されていた植物のDNA倍加にまつわる研究の話に興味を持ち奈良先端大のバイオ領域への進学を決めました。
T.I. さん
植物成長制御研究室
バイオサイエンス領域の良いところは?
国際経験のある先生方が多く、講義や研究活動を通じて基礎から丁寧に指導してくださるところが良いと思います。先輩や同期も色々な分野から集まっているので、話していて楽しいです。また、入学前からラボステイ等により研究環境を知ることができるところも魅力に感じていました。
N.S. さん
植物二次代謝研究室
奈良先端大で生活するコツは?
私の入学時はコロナでオンライン授業しかなく、同期の繋がりの場がありませんでした。そのため、オープンキャンパスや合格者説明会の時に積極的に交流しておくのがいいと思います。私はオープンキャンパスで出会った友人と現在でも、一番仲良くしています。
N.K. さん
環境微生物学研究室