奈良先端大 研究・教育の特徴研究・教育の特徴
※奈良先端大全体でのデータです。
数多くの若手研究者が挑戦し、活躍する大学
若手教員割合(40歳未満)は、全国立大学で 第2位 42.7% ※2017年~2019年の平均
世界レベルの研究成果の創出
- 学術論文のTop10%論文割合は 14.8% ※世界平均10%、2019年
- 国際会議論文のTop10%論文割合は 23.1% ※世界平均10%、2019年
国内トップレベルとなる活発な研究活動
教員1人当たりの学会発表と学術論文の発表数は、国内大学で 第2位 22.07件/人
※2015年~2020年に発表された学会発表論文と学術論文の合計数、THE World University Rankings 2019における国内大学との比較
国内トップレベルとなる外部研究費の獲得
- 教員1人当たりの科学研究費助成事業の受入件数は、全国立大学で 第3位 0.869件/人 ※2017年~2019年の平均
- 教員1人当たりの科学研究費助成事業の受入額は、全国立大学で 第6位 約480万円/人 ※2017年~2019年の平均
授業の特徴
授業は少人数であることを生かしてアクティブラーニングを積極的に取り入れています。
また、これまで生物学を積極的に学んでこなかった学生にも配慮し、レベル別の授業を実施するなど、きめ細やかな対応を取っています。実際に開講されている授業は シラバスシステム から確認することができます。
その他、博士課程に進学する学生に対しては英語力の向上を目的に英語での授業や海外派遣、国際学生ワークショップ等も実施しています。全学生の4人に1人、博士課程の学生の2人に1人は留学生です。そのため、ほぼ全ての研究室に外国人留学生が複数名いますので、修士課程の学生であっても日常の研究生活において、自然と高い英語力が身につきます。実際、ほとんどの学生が卒業時にTOEICの点数が伸びています。
研究機器

共焦点レーザー顕微鏡
蛍光ラベルされた細胞内の構造を、生きたまま見ることができる顕微鏡システムです。多色蛍光観察、三次元立体構造解析、タイムラプス観察、光刺激実験など様々なライブイメージング実験に活用できます。 Laica SP8 FALCONとZeiss LSMシリーズ(LSM700、LSM710、LSM7Duo)を設置しています。

質量分析計
タンパク質の同定および定量分析や翻訳後修飾分析、低分子化合物の精密質量測定を行えます。nanoLCやGCを接続し、ハイスループットに効率的かつ迅速な分析が可能です。Ion Trap-Orbitrap型 (LTQ-Orbitrap XL)、リニアイオントラップ型(LTQ XL)、トリプル四重極型 (TSQ Vantage) を設置しています。

マイクロフォーカスX線CTシステム
マイクロフォーカスX線発生装置と高感度検出器を搭載したコンピュータ断層撮影装置です。試料を360°回転させながら高速撮影することで3次元観察を行うとともに、非破壊のまま試料内部の構造を観察することができます。VGSTUDIO MAXソフトウェアを利用して、より高度なCTデータの解析も可能です。

フローサイトメーター
細胞や微生物の解析・分離が、効率よく自動でできるフローサイトメーターを設置しています。発現レベルの低いたんぱく質や、希少な細胞を検出測定でき、個々の標的粒子を分取できる高速ソーティング機能や複数の蛍光標識抗体によるマルチカラー解析にも対応しています。SONY MA900は全自動でセットアップが完了し、簡単な操作で高精度な細胞のソーティングができます。BD FACSAriaは動物細胞と植物細胞の専用機があり、細胞解析にはBeckman CytoFLEXも使用できます。

DNAシーケンサー
遺伝情報の基盤となるDNAをDideoxy法で反応させ、電気泳動を用いて分子量の大きさに従って分離し、レーザー光でその蛍光を検出することにより塩基配列を自動的に、正確かつ大量に決定する装置です。1塩基多型解析やAFLPなどの多様なスクリーニングやフラグメント解析に利用できます。4サンプルから24サンプルまで、解析サンプル数の異なるシーケンサーが数台あります。

リアルタイムPCRシステム
目的遺伝子の発現をリアルタイムでモニタリング解析できる装置です。電気泳動不要で、核酸の定量的・定性的解析やジェノタイピング、SNPs解析などが可能です。ほとんど全ての蛍光色素が利用でき、マルチプレックスアッセイにも適しています。近年では、RNAiやmicroRNAの解析、幹細胞解析、がん関連マーカーや病原菌遺伝子の検出・定量にも多く利用されています。384ウェル・96ウェルプレートや8連チューブで解析できます。
バイオ 留学生比率
バイオ領域全体(2023)
博士後期課程(2023)
の研究室に留学生が在籍(2023)
学生の声
研究分野を変えてみてどうでしたか?
非常に奥深く、日々好奇心をもって研究を行っています。もともと生物を専攻していましたが、植物生理学は学んでいなかったため当初不安はありましたが講義や先生方のサポートのおかげで研究が楽しいです。
M.Y. さん
植物共生学研究室
研究分野を変えてみてどうでしたか?
自分自身が抱いている疑問にアプローチしやすくなり、嬉しく思っています。研究分野を変更する学生が多いので、結構気が楽です。
H.I. さん
植物生理学研究室
研究分野を変えてみてどうでしたか?
新しい分野を一から学ぶことは容易ではありませんが、自分の学びたいことを学べているので充実した研究生活を送れています。また異なる分野を学ぶことは学際的な視点を獲得する上でも良い選択だったと思っています。
M.I. さん
分子免疫制御研究室
研究室の雰囲気はどうですか?
スタッフを含め、全員がコミュニケーションをとりやすい人たちだと思います。小さなデータから、気づけばディスカッションを数十分してしまうこともあるほど、研究活動を楽しめる雰囲気があると思います。
H.Y. さん
遺伝子発現制御研究室
研究室の雰囲気はどうですか?
フラットな雰囲気で、ミーティング中でも冗談が飛び交うような研究室です。学部で所属していた研究室と雰囲気がかなり異なるため、最初は戸惑い気味でしたが、すっかり慣れました(笑)
S.I. さん
データ駆動型生物学研究室
研究室の雰囲気はどうですか?
フレンドリーで馴染みやすい雰囲気です。
Y.I. さん
植物成長制御研究室