メディカル生物学分野 Biomedical Science

English
機能ゲノム医学研究室では、教員3名(石田、松田、重岡)が力を合わせ、免疫系や神経系で重要な働きを持つ遺伝子の生理機能や病気への関わりについて、研究を進めています。

研究テーマ

  1. PD-1の生理機能に関する研究
  2. 転写因子Zbtb38の機能解析
  3. 神経細胞軸索中での局所翻訳に関する研究
分子免疫制御研究室では、ウイルスや細菌に対する自然免疫応答について研究をしています。自然免疫は免疫反応の入り口であり、炎症反応や獲得免疫の誘導に必要な生体防御です。私たちは自然免疫の仕組みの解明を通して、ワクチン開発や自然免疫の破綻により生じる炎症性疾患の治療に繋げていきたいと考えています。

研究テーマ

  1. 自然免疫受容体を介したシグナル伝達経路の解析
  2. 新たな自然免疫認識機構や炎症誘導機構の解析
  3. 新たな免疫制御法の確立
タンパク質や脂質の組み合わせによる細胞の構築とその破綻による疾患形成を研究します。

研究テーマ

  1. 細胞膜の形態を形成するタンパク質と細胞膜の形態に依存した細胞内シグナル伝達、特に細胞のがんとの関連
  2. 深層学習(AI)による細胞の形態解析
RNAをキーワードに遺伝子発現制御機構の理解を目指しています。遺伝子の異常が疾患をひきおこす仕組みの解明にもつながる大切な分野です。古典的な生化学や遺伝学に加えバイオインフォマティクス解析など、様々な技術を組み合わせ、学生が主力となって研究を進めていく研究室です。

研究テーマ

  1. miRNA発現制御機構
  2. miRNA生合成経路の多様性
  3. マダニ小分子RNAとウイルス感染症
幹細胞の分化実験は、丁寧で細かい作業をこなし、鋭い観察眼で細胞の状態を見極めつつせっせと培養し、遺伝子発現等で解析する必要がありますが、それができる人にはとても楽しい研究分野です。組織も顕微鏡で見るととても美しく感動します。

研究テーマ

  1. 胃組織の形成と疾患
  2. 肺組織の分化と組織再生
  3. 脂肪組織の幹細胞と組織再生
動物の器官が形成される仕組みや、またその機能が生涯にわたって維持されるメカニズムを研究しています。特に、遺伝子変異マウスや胚性幹細胞、ニワトリ胚などをモデルとして扱い、発生や機能の異常がどのように起こるのかを細胞レベルで明らかにし、その治療法を開発します。

研究テーマ

  1. 細胞分化を制御するシグナルと、前駆細胞の性質の変遷
  2. 組織構築における細胞増殖と分化のバランスの制御
  3. 神経細胞の機能維持に関する研究
異なったゲノム情報を持つ細胞が1個体の中に混ざって存在するキメラ動物は、発生工学技術により人工的に作られる動物モデルです。このようなキメラ動物は、これまで遺伝子の機能解析をはじめとした生命科学研究の発展に貢献してきました。私たちの研究室では、キメラ動物を用いて、個体発生、臓器形成のメカニズムを知り、再生医療につながる研究をしています。

研究テーマ

  1. 異種キメラを用いた臓器形成モデル
  2. 新規動物モデルの開発