受験生の方へ 在学生の方へ 教職員の方へ 地域・一般の方へ 企業・研究者の方へ

奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域

Seminar セミナー情報

セミナー開催履歴

2019年12月

2019/12/17
Microtubules Gate Tau Condensation To Spatially Regulate Diverse Microtubule Functions
Dr. Richard Mckenney (Department of Molecular and Cellular Biology, College of Biological Sciences, University of California Davis)
場所:Large seminar room (C109) 
2019/12/16
Tbx1 regulates cardiopharyngeal mesodermal cell fate decisions in mammals.
(心臓中胚葉の細胞運命決定におけるT-box型転写因子の役割)

Dr. Hiroko Nomaru (Albert Einstein College of Medicine)
場所:C109 large seminar room
2019/12/13
Characterisation of the regulatory interplay between the plant microbiome and root endodermal cell wall diffusion barriers
Dr. Gabriel Castrillo (Research Fellow Future Food Beacon of Excellence and the School of Biosciences, University of Nottingham)
場所:Bio Large Seminar Room(C109)
2019/12/13
TOR Signaling Network: Balancing Growth and Stress
Dr. Ted Powers (Department of Molecular and Cellular Biology, College of Biological Sciences, University of California Davis)
場所:Large seminar room (C109)

2019年11月

2019/11/28
脂肪酸によるアーバスキュラー菌根菌の胞子形成誘導
Stimulation of asymbiotic sporulation in arbuscular mycorrhizal fungi by fatty acids

亀岡 啓 博士(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 生理活性物質化学研究室 日本学術振興会特別研究員(PD))/ Dr. Hiromu Kameoka( JSPS Postdoctoral Fellow, Osaka Prefecture University)
場所:L12会議室/L12 meting room
2019/11/27
A Systems View of Nitrogen Signaling Interactions
Dr. Gabriel Krouk (Research associate, CNRS, UMR5004. Montpellier FRANCE)
場所:Large seminar room (C109)
2019/11/21
経験に依存した動物の行動切り替えに関わる神経回路
ジャン ムンソン 博士(東京大学 大学院理学系研究科生物化学専攻 特任研究員)
場所:L12会議室
2019/11/18
特異な葉序に着目した葉序パターン生成機構の数理的・形態学的研究
米倉 崇晃 さん (東京大学大学院理学系研究科附属植物園 日本学術振興会 特別研究員DC2)
場所:大セミナー室
2019/11/18
Anaphase Surveillance, Autophagy and Cell Stress
Dr. Ken Kaplan (Professor and Vice Chair, Department of Molecular and Cellular Biology College of Biological Sciences University of California, Davis)
場所:Large seminar room (C109)
2019/11/18
Anaphase Surveillance, Autophagy and Cell Stress
Prof. Ken Kaplan Professor and Vice Chair, (Department of Molecular and Cellular Biology College of Biological Sciences University of California, Davis)
場所:大セミナー室(C109)
2019/11/08
シロイヌナズナにおけるCRISPR/Cas9 systemの応用した遺伝子ターゲッティング
三木 大介 博士(Principal Investigator, Shanghai Center for Plant Stress Biology (PSC) , Chinese Academy of Sciences (CAS))
場所:大セミナー室 (C109)
2019/11/07
気孔開閉の制御に対する病原体からの選択圧と進化的トレードオフ
峯 彰 博士(立命館大学生命科学部・JSTさきがけ)
場所:大セミナー室
2019/11/06
The Quest for Clonal Seeds: towards Engineering Apomixis in Maize
Dr. Ueli Grossniklaus (Department of Plant and Microbial Biology & Zurich-Basel Plant Science Center, University of Zurich)
場所:Large seminar room(C109)

2019年10月

2019/10/30
微小管を中から変える:ペプチドを基盤とした微小管への分子内包
稲葉 央 博士(鳥取大学 学術研究院工学系部門 応用化学講座 助教)
場所:L13会議室
2019/10/17
植物の免疫制御と環境適応について
西條 雄介 博士(本学先端科学技術研究科バイオサイエンス領域 植物免疫学研究室 准教授)
場所:大セミナー室
2019/10/03
1) How pectin remodeling can control cell elongation and adhesion
2) Pectin methylesterification and demethylesterification: what drives hypocotyl elongation in Arabidopsis?
3) First structural characterization of a plant polygalacturonase. - New insights into processivity and regulation of pectin degradation -

1) Dr. Jérôme Pelloux (Université de Picardie Jules Verne) 2) Dr. Fabien Sénéchal (Université de Picardie Jules Verne) 3) Dr. Josip Safran (Université de Picardie Jules Verne)
場所:L12 Meeting Room

2019年08月

2019/08/23
プロテオミックアプローチによる疾患発症機序の解明
印東 厚 博士(名古屋大学大学院医学系研究科 環境労働衛生学 特任助教)
場所:大セミナー室
2019/08/23
種横断的な活性パースルフィド産生経路とその生理的意義
西村 明 博士(東北大学 医学系研究科 助教)
場所:大セミナー室

2019年07月

2019/07/30
PICK-YOUR-ACTIN, a versatile system to prepare recombinant actin with post-translational modifications
Dr. Tomoyuki Hatano (The University of Warwick, UK)
場所:Large Seminar Room (C109)

2019年06月

2019/06/24
Imaging Synapses: From Molecule to Function
Jun Nishiyama, M.D., Ph.D. (Asst. Prof. Program in Neuroscience and Behavioral Disorders, Duke-NUS Medical School, Singapore)
場所:C109 (Large seminar room)
2019/06/07
The chemistry and genetics of flavor preferences in tomato
Prof. Harry J. Klee (Horticultural Sciences Department, University of Florida, USA)
場所:Large seminar room (C109)
2019/06/06
Arabinoxylan degradation by the human gut bacterium Bacteroides intestinalis

Prof. Isaac Cann (University of Illinois at Urbana-Champaign, USA)
場所:L12 meeting room

2019年05月

2019/05/09
Stem cell regulation in the Arabidopsis root vascular cambium
Dr. Ari Pekka Mähönen (Institute of Biotechnology, HiLIFE, University of Helsinki)
場所:Large seminar room

2019年04月

2019/04/23
軸索誘引分子Netrin-1による神経軸索ガイダンスの分子機構
馬場 健太郎  博士 (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 神経システム生物学研究室 博士研究員)
場所:大セミナー室
2019/04/05
組織の形態形成を細胞レベルで理解する
– マウス卵管とシロイヌナズナ胚軸を例に –

石 東博 (Dongbo Shi) 博士(ハイデルベルク大学 発生生理研究グループ)
場所:大セミナー室

2019年03月

2019/03/19
Circadian Timing Mechanisms in Seasonal Flowering and Plant-Pollinator Interaction
Dr. Takato Imaizumi(Department of Biology, University of Washington, USA)
場所:Large seminar room
2019/03/18
FUS-mediated miRNA deregulation defines underlying vulnerability in ALS and FTD
Dr.Shuo-Chien LING (Department of Physiology, Yong Loo Lin School of Medicine, National University of Singapore)
場所:Large seminar room
2019/03/12
Disease control in shrimp aquaculture: Litopenaeus vannamei heat shock proteins (LvHSPs) enhance resistance to acute hepatopancreatic necrosis disease (AHPND) by activating shrimp innate immunity
Dr. Anchalee Tassanakajon(Center of Excellence for Molecular Biology and Genomics of Shrimp, Department of Biochemistry, Faculty of Science, Chulalongkorn University )
場所:Large seminar room
2019/03/12
ウキクサの概日時計から考える生命システムの頑健性と柔軟性
村中 智明 博士(京都大学生態学研究センター 研究員)
場所:L12会議室

2019年02月

2019/02/22
1) Floral stem cell maintenance by CLAVATA signaling involves PcG mediated silencing of genes in differentiation program
2) Active DNA demethylation and anti-silencing in plants

1) Dr. Sun Bo (School of Life Sciences, Nanjing University, China) 2) Dr. Honggui La (Department of biochemistry and molecular biology, Nanjing Agricultural University, China)
場所:Large seminar room
2019/02/22
植物器官の発生と力学的特性
中田 未友希 博士(産業技術総合研究所 特別研究員)
場所:大セミナー室
2019/02/21
シロイヌナズナ野生系統を用いた虫害防御の生態ゲノミクス:近傍個体に着目して
佐藤 安弘 博士(龍谷大学食と農の総合研究所・JSTさきがけ専任)
場所:大セミナー室
2019/02/04
Overview of research on 1'S-1-acetoxychavicol acetate(ACA)
Dr. Noor Hasima Binti A K Nagoor Pitchai (Institute of Science Biology(Genetics), Faculty of Science, University of Malaya)
場所:Large seminar room

2019年01月

2019/01/31
葉酸はSeptin2をメチル化することで神経管閉鎖時の一次繊毛形成を制御する
鳥山 真奈美  博士(大阪大学薬学研究科 特任研究員)
場所:L12会議室
2019/01/18
Bio × Digitalization の潮流 
~ Pharma × Industry 4.0 におけるデジタルヘルス戦略 ~

井出 寛子 博士(バイオインダストリー協会)
場所:大セミナー室
2019/01/17
微小管内タンパク質MIPsによる軸糸ダブレット微小管の安定化機構
市川 宗厳 博士(日本学術振興会海外特別研究員 (McGill大学Bui研究室) )
場所:大セミナー室 (C109)
2019/01/15
細胞の自己組織化能によって形成されるヒト多能性幹細胞由来の海馬、脊髄、大脳皮質組織とその神経活動へのアプローチ
坂口 秀哉 博士 (京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 日本学術振興会 特別研究員PD)
場所:L12会議室