NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域

研究成果の紹介

バイオサイエンス研究科分子医学細胞生物学研究室の木田 和輝さん(博士後期課程2年)が新学術領域研究「脂質クオリティが解き明かす生命現象」第3回領域会議において「第3回リポクオリティ領域会議Young Investigator Award優秀発表賞」を受賞しました。

バイオサイエンス研究科分子医学細胞生物学研究室の木田 和輝さん(博士後期課程2年)が新学術領域研究「脂質クオリティが解き明かす生命現象」第3回領域会議において「第3回リポクオリティ領域会議Young Investigator Award優秀発表賞」を受賞しました。


受賞のコメント

新学術領域「脂質クオリティが解き明かす生命現象」の第3回領域班会議において「Young Investigator Award 優秀発表賞」を受賞することができ大変光栄に思います。この賞を頂くことができたのも、指導教員の末次志郎教授をはじめとした先生方や、研究室の皆さまのご指導のおかげであると考えております。この受賞を励みに、今後さらに研究を発展させて社会に貢献できるよう、一層身を引き締めて参りたいと思います。

(写真左が木田さん)

受賞内容

「脂肪酸組成に依存したEndophilin A2 の膜切断活性とがん形成」

 食生活とがんの関連は様々に知られており、例えば、動物性脂質に多い飽和脂肪酸に比べて、魚油などに多いドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)のオメガ3と呼ばれる不飽和脂肪酸の摂取は、がんの抑制に関連するといわれています。実際に、オメガ3合成酵素のfat-1を過剰発現するマウスでは、DHAやEPAの量が増加し、がんや心疾患などの疾患が生じにくくなっていることがわかっています。しかし、これらの脂肪酸が、がんなどのシグナル伝達にどのように関与しているか不明です。
 Endophilin A2は、増殖因子受容体の細胞膜での量をエンドサイトーシスと呼ばれる仕組みで調節していることが知られています。エンドサイトーシスでは、細胞膜の一部が受容体を含んだまま切断されることで内在化されます。内在化は、細胞表面の受容体の量を調節し、増殖因子から始まるがん形成のシグナル伝達の調節を行います。しかし、脂肪酸の不飽和度とEndophilin A2によるエンドサイトーシスの関連は不明です。
 通常、脂質膜に含まれるリン脂質の脂肪酸は多様です。そこで、ある組織の脂質分子種の組成を元に、それぞれの脂質分子種が同一の脂肪酸を持つ合成脂質を用いて人工膜を作成し、脂質分子種ではなく、脂肪酸が膜切断活性に与える影響を調べました。その結果、ある特定の脂肪酸により構成された人工膜でのみEndophilin A2は活性を持っていました。したがって、Endophilin A2の切断には、脂質分子種の組み合わせだけでなく、脂質分子がそれぞれもつ脂肪酸の種類が重要であることを見出しました。
 本研究では、リン脂質分子の持つ脂肪酸の種類とEndophilin A2によるエンドサイトーシスの関連を明らかにします。この結果は、がんにおけるエンドサイトーシスの調整機構の解明につながると考えられます。

新学術領域研究「脂質クオリティが解き明かす生命現象」第3回領域会議

https://sites.google.com/site/lipoqualityjpn/general/170703domainconference

【分子医学細胞生物学研究室】

研究室紹介ページ: http://bsw3.naist.jp/courses/courses210.html
研究室ホームページ: http://bsw3.naist.jp/suetsugu/

(2018年02月06日掲載)

研究成果一覧へ


Share:
  • X(twitter)
  • facebook