領域賞の紹介
バイオサイエンス領域では、若手研究者(教員)や学生を受賞対象として、優れた研究や業績を奨励・賞賛する賞を用意しています。
NAISTバイオ学術賞
NAISTバイオ学術賞は、バイオサイエンス領域所属の教員の本学での優れた研究を顕彰し、さらなる飛躍発展を願うために、本学で行った研究を対象として、候補者を自薦、他薦により募集し、推薦された候補者の業績調書に基づいて、バイオサイエンス領域の選考委員会において、原則1名の受賞者を選考するものです。
平成20年度からは受賞対象者を、現在研究科(現領域)に所属している教員だけでなく、過去に所属したことのある教員も含むことに変更しました。このことによりNAISTバイオ学術賞が学内だけのものでなくNAIST出身者全体に拡がると共に、幅広く一般の人にも周知できる賞になりました。
NAISTバイオ学術賞受賞者
受賞者・受賞テーマ |
---|
井澤 毅 教授 東京大学大学院 農学生命科学研究科 短日植物イネの光周性花芽形成分子機構 |
清水 敏之 教授 東京大学大学院薬学系研究科 自然免疫における一本鎖核酸受容体TLRの構造生物学的研究 |
該当者なし |
該当者なし |
今泉 和則 教授 広島大学大学院 医歯薬保健学研究院 小胞体ストレス応答による生体制御 |
経塚 淳子 准教授 東京大学大学院 農学生命科学研究科 合理的で賢明な植物のかたちづくり |
森田 美代 准教授 植物形態ダイナミクス研究室 高等植物の重力屈性における重力感受機構 |
白川 昌宏 教授 京都大学大学院工学研究科 細胞分化を決定するタンパク質の構造と細胞内環境に規定されるタンパク質の構造 |
鹿内 利治 教授 京都大学理学研究科 サイクリック電子伝達の制御と装置 |
白髭 克彦 教授 東京工業大学大学院 染色体諸機能の連携と動態のゲノム学的アプローチによる解明 |
稲垣 直之 准教授 細胞内情報学講座 神経細胞が極性を獲得するしくみの解析 |
該当者なし |
該当者なし |
高山 誠司 助教授 細胞間情報学講座 植物の自家不和合性における自他識別機構の解明 |
山中 伸弥 助教授 動物分子工学講座 ES細胞が分化多能性を維持する機構の解析 |
該当者なし |
小椋 利彦 助教授 動物代謝調節学講座 |
古久保 哲朗 助教授 動物遺伝子機能学講座 基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の機能解析 |
貝淵 弘三 教授 細胞内情報学講座 低分子量G蛋白質Rhoファミリーによる細胞骨格と接着の制御機構 |
※1 受賞者の役職・学年及び所属は受賞当時のものです。
※2 同年度の受賞者表示順は順序不同です。