2024


Lu博士の送別会
2024.03.29

Lu研究員の送別会を開催しました。Lu博士は2022年に当研究室に参画して以来、ゼニゴケの造卵器分化と受精に必須の新規な遺伝子の研究を行ってきました。本年4月からは東大の晝間敬先生の研究室に移られます。
2024MemberEvent


東大小石川植物園の企画展「VRで見る植物園・植物 =メタバース植物学への誘い=」
2024.03.23

東大小石川植物園で、新学術領域「植物の周期と変調」の共催で開催している企画展「VRで見る植物園・植物 =メタバース植物学への誘い=」を訪れました。本企画展を支えて下さっている東大先端研の大伏博士と植物園の鹿野博士から説明を受けました。
2024ResearchEvent


修了式でした。
2024.03.22

快晴の春の日に修了式が執り行われました。今年は4名の前期課程学生が修了しました。修了生の皆さんから感謝の言葉がプリントされたカステラを頂きました。
2024MemberEvent


新学術「植物の周期と変調」最後の領域会議
2024.01.17

中島が代表を務める新学術領域研究「植物の周期と変調」の最後の領域会議が、淡路夢舞台国際会議場で開かれました。大人数の対面会議で盛況でした。研究室から研究員のLuさんと大学院生の大城さんがポスター発表を行いました。大城さんは昨年度の「融合研究コンペ」で優勝した研究提案の進捗についても発表しました。
2024ResearchEvent


2023


立命館大学 陳延偉先生・Yu Songさん来学
2023.12.14

立命館大学情報理工学部教授の陳延偉先生と大学院生のYu Songさんが来学され、研究ディスカッションを行いました。陳先生の研究室とは、コロナ禍の開始直後から4年にわたってAI技術を用いたシロイヌナズナの根のライブイメージング画像の定量化ツールを共同開発してきました。ツール開発で主要な貢献を果たしたSongさんとはZoomやメールで密接に連絡を取ってきましたが、対面でお会いするのは初めてです。今後のツール開発や改良方針についての討論に加え、AI分野のトレンドや今後の展望についてのお話も聞かせていただくことができた貴重な機会でした。
2023Research


送別会
2023.11.18

訪問研究者のKIM NHUNG TA 博士 (日越大学・講師)と、テクニシャンの神田さんの送別会を行いました。 
2023メンバーイベント


プレスリリースしました
2023.10.20

根を成長させる細胞群の分裂と伸長動態を精密に定量する新技術についてプレスリリースを行いました
動体トラッキング顕微鏡を用いたライブイメージング、深層学習を用いた画像解析、人間拡張工学の可聴化技術を融合した研究成果です。
2023Research


Taiwan-Japan Plant Biology
2023.10.16

日本植物生理学会と台湾植物学会の合同会議TJPB2023に3名のラボメンバーが参加しました。Lu研究員と郷助教がConcurrent Sessionで口頭発表しました。


新学術領域 解析道場@支笏湖
2023.09.11

新学術領域「植物の周期と変調」の解析道場が、北海道の支笏湖畔で開催されました。植物発生シグナル研究室から2名の教員と1名の大学院生が参加しました。
2023Event


宇賀先生セミナー
2023.07.20

農研機構の宇賀先生が来学し、イネの根のPhenotypingに関するセミナーをしてくださいました。セミナー後ラボメンバーを交えて歓談しました。
2023Research


新学術 国際若手ワークショップ
2023.06.11

新学術領域「植物の周期と変調」の国際若手ワークショップを千葉県の一宮町で開催しました。植物発生シグナル研究室から2名の若手研究者が参加しました。
2023ResearchEvent


シロイヌナズナ国際会議ICAR2023
2023.06.09

国際シロイヌナズナ会議ICAR2023に4名のラボメンバーが参加しました。中島は運営メンバーの1人としてプログラム作成全般を担い、当日はPlenary Sessionの座長を務めました。
2023eventresearch


新ラボメンバー歓迎BBQ
2023.05.24

大学の中庭で新ラボメンバー歓迎のBBQをしました。今年は5名のM1学生が配属されました。新歓パーティーの開催が何年ぶりか思い出せません...
2023メンバーイベント


修了式でした
2023.03.24

3年ぶりに全修了生がホールに集って修了式が開催されました。植物発生シグナル研究室からは、修士1名、博士1名の大学院生が修了しました。おめでとうございます。
2023メンバーイベント


郷達明助教が日本植物生理学会の奨励賞を受賞
2023.03.16

日本植物生理学会の年会が東北大学で4年ぶりに対面(ハイブリッド)で開催されました。2日目の授賞式では郷助教が奨励賞を受賞し、受賞講演を行いました。タイトルは「細胞の時空間的動態に基づいた根の発生機構の解明」です。おめでとうございます!
2023研究メンバー


久しぶりのラボコンパ
2023.03.11

ラボの追い出しコンパでした。ラボメンバーが対面で集まって呑むのは3年ぶりです。
2023メンバーイベント


植物発生学における画像認識技術の利用について講演しました
2023.03.03

電子情報通信学会の「コンピュータービジョンとイメージメディア研究会」で中島が招待講演を行いました。タイトルは「植物発生学の基礎研究における画像認識技術の活用と今後の課題」。40分という長めの講演でしたが、多くの聴衆の皆様にとって初めて耳にされる内容で楽しんでいただけたようです。会場は北海道の「はこだて未来大学」。春休み中で静かでしたが、未来の大学を感じさせる建物でした。
2023研究


プレスリリースしました
2023.02.14

宮島俊介助教と大阪大学の藤本仰一先生との共同研究の成果がCurrent Biology誌に掲載され、プレスリリースを行いました。根の維管束の前形成層で作られる細胞群が組織内で押し合うことで、組織の境界線がスムーズになることを、分子遺伝学実験と数理モデリングを融合して明らかにした研究です。
2023研究


2022


ある日のラボ風景です
2022.12.27

ある日のラボ風景です。植物の中を歩けるVR技術を評価しているところです。
研究2022


過去メンバー集結
2022.12.23

現在は日本やヨーロッパの研究室でポスドクをしている旧メンバーが来学。留学生活のあれこれを聞きながらを旧交を温めているところです。
2022メンバー


寿司パーティー
2022.12.23

宮島助教の論文がアクセプトされたお祝いに皆でお寿司を頂きます。この研究に直接関わらなかったメンバーにもお寿司を食べて、次のパーティにつながる成果を順送りして下さい。
2022イベント


大掃除お疲れさまでした。
2022.12.22

大掃除のご褒美。お疲れさまでした。
2022メンバーイベント


新入生との教科書輪読会
2022.06.07

奈良先端大では専門を変えたい学生の入学を歓迎しています。植物発生シグナル研究室に配属される学生のうち、大学や高専で植物を研究していた方は半数以下です。配属直後の新入生には、教科書の輪読と教員の解説を通じて研究に必要な基礎知識を身に着ける時間を設けています。
2022メンバー


寿司パーティー
2022.04.25

投稿論文が受理されたお祝いにラボメンバーでお寿司をいただきました。「寿司パーティー」と言いながら会食は控え、皿に取り分けたものを各自のデスクで食べました。次回は皆で揃っていただきたいものです。
2022イベントメンバー


新メンバー:石田咲子さん
2022.04.01

石田咲子さんが博士研究員として参画しました。石田さんは京都大学の河内孝之先生の研究室の出身で、ゼニゴケ研究のエキスパートです。新学術領域「植物の周期と変調」の研究支援に加え、新しい方法論を用いて植物の有性生殖の仕組みを解明する研究に取り組んでいただきます。
2022メンバー


修了式でした
2022.03.24

今日は学位記授与式。植物発生シグナル研究室からは3名の大学院生が前期課程を修了しました。入学当初からコロナ禍に翻弄され、コンパや旅行など一緒に楽しめなかった世代ですが、最後は3年ぶりに全修了生が出席する学位記授与式で締めくくることができました。学位記は今年もPIからの手渡しとなりましたが、修了生からも教員やラボメンバーに記念品をいただきました。社会で、あるいは後期課程でのご活躍を期待しています!
2022メンバーイベント


新メンバー:斎藤 幹大さん
2022.03.01

斎藤幹大さんが博士研究員として参画しました。よろしくお願いします。
2022メンバー


BEFORE

Before and After
2022.02.25

プロの清掃業者さんが院生室のデスクパーティションのクリーニングと床のワックスがけを行いました。25年間にわたって染みついた汚れ(あるいは学生さんの血と汗と涙)を洗い流し、明るい部屋に生まれ変わりました。
2022イベント


2021


大掃除とクリスマスParty
2021.12.22

ラボの大掃除の後、皆でクリスマスケーキをいただきました。メンバーが揃って何かを食べるのは2年ぶり(今年も忘年会は出来ません)。
2021メンバーイベント


修了生からの贈り物
2021.12.01

某食品メーカーに就職した修了生から、今年も年末のギフトをいただきました。あっという間にラボメンバーのお腹に納まりそうです。
2021メンバー


三浦しをん作「愛なき世界」文庫本
2021.11.30

作家の三浦しをんさんから、文庫化された「愛なき世界」をいただきました。帯には「日本植物学会賞特別賞受賞作」の文字が。作品中の大学名は、T大、K大、O大、S科学技術大学院など伏字になってますが、正体バレバレです(特に最後の長い名前のやつ)。
2021


ウェビナーポスターの発送作業
2021.11.02

ラボメンバーにお手伝いいただき、新学術領域のウェビナーポスターを発送しました。作業に参加していただいた皆様、お疲れさまでした。
2021イベント


奈良先端大の広報誌「せんたん」で宮島助教が紹介されました。
2021.10.06

本学の広報誌「せんたん」9月号で、宮島助教の研究プロジェクトが見開き2ページにわたって紹介されました。
リンクは こちら(ファイルサイズ大きいです)
2021メンバー研究


プレスリリース
2021.09.28

植物で受精卵の発生を開始させる機構の進化的な起源に迫る論文をeLife誌に発表しました。
元ポスドクの久永君が中心となり、博士課程のCuiさん、修士修了の藤本君・佐藤君が参画した研究の成果です。

領域HPのプレスリリースはこちら
論文(オープンアクセス)はこちら
2021研究プレスリリース


ゲノム編集トマト試食会
2021.09.24

我が国初のゲノム編集作物として、筑波大学が開発したゲノム編集トマトが販売開始となったので希望者で試食しました。GABAの含量を上げたもので、食味を改変したわけではないですが、普通に美味しいトマトでした。
2021イベント


サマーギフト
2021.06.30

食品メーカーに就職した修了生から栄養源が届きました。外装のデザインでは ひよこのキャラが盆踊りを踊ってます。
2021メンバー


バーチャル・リアリティー
2021.06.15

Oculusのヘッドマウントディスプレーが届きました。もちろん研究用です。
2021研究


高校での出前授業
2021.05.27

今日は近隣高校で中島と大学院生の大城君が特別講義をしました。新型コロナウィルスを題材に、GWASによるリスク因子の同定方法と、mRNAワクチンの原理を解説しました。色画用紙を剥がせる糊で貼り合わせた染色体を使って、減数分裂による染色体の組換えと交配をシミュレーションすることで、減数分裂とハプロタイプブロックの関係を体感してもらいました。
2021アウトリーチ


栄転
2021.04.27

博士研究員の米倉崇晃さんが東京大学理学系研究科の助教に採用されて異動することになり、本日が最後のプログレス発表になりました。短い期間でしたがラボに「数理生物学」の種を蒔いてくれました。今後も共同研究を続け「多年草」として育てたいと思います。
2021メンバー


いただきもの
2021.04.19

京都大学ウィルス・再生医科学研究所の望月敦史先生から、ご著書の「数理生物学概論」をいただきました。表紙の絵からして楽しそうです。実在する人物が何人か描かれているようです。
2021研究


修了式でした
2021.03.24

今年は満開の桜のもとで修了式。 とはいえ今年も修了式はネットで中継で、修了証書はラボで手渡し 修士号を取得した2名の学生さんの今後のご活躍を期待します!
2021メンバー


新メンバー:田中慧太さん
2021.03.17

田中慧太さんが博士研究員として参画しました。ワーゲニンゲン大(オランダ)のDolf Weijers研究室からの異動です。よろしくお願いします。
2021メンバー


プレスリリース
2021.03.03

当研究室の郷達明助教が 大阪大学の藤本仰一先生や、本学出村研特任助教の津川暁先生(現、秋田県立大学)を始めとする数理生物学や生物物理学の専門家と共同で行った研究成果を、阪大、奈良先端大、神戸大から共同でプレスリリースしました。植物の根の先端ドームの形状が、植物種を問わずにカテナリー曲線に近似されることを、実験と数理の共同研究で明らかにしたユニークな研究です。
バイオサイエンス領域の研究成果紹介ページへ
大学のプレスリリースページへ
2021プレスリリース研究


2020


新メンバー :Yen-ting LUさん
2020.12.18

ポスドクのYen-ting LUさんが参画しました。エジンバラ大で学位を取得後、4月の来日予定が渡航制限により遅れに遅れ、12月になって入国。14日間のホテル隔離を経てようやくラボに参画できました。ゼニゴケの性分化の研究プロジェクトを進めて下さいます。よろしくお願いします。
2020メンバー


いただきもの
2020.12.03

世界的に有名な食品会社に就職した修了生からお歳暮をいただきました。修論に向けて追い込みの中の学生さん達のエネルギー源になります。
2020メンバー


梅園賞
2020.09.30

本研究室でポスドクをされていた久永哲也さん(現、メンデル研究所・研究員)が、バイオサイエンス領域の梅園賞を受賞し、オンラインで受賞講演会が行われました。一遺伝子の機能欠損でゼニゴケのメスがオスに転換する、というハイインパクトな研究成果が高く評価されました。
詳しくは こちら
2020研究メンバー


緑色植物パワポ画集
2020.09.09

パワポで緑色植物ベクトル画像を作成しました。植物研究者の方には無料で差し上げます。改変も自由に行ってください。 こちらのページの下の方からダウンロードできます。
2020研究


新入生 ようやく登校
2020.05.27

4月に入学し、中島研に配属されていたM1学生がようやく登校を果たしました。換気の良い大部屋で距離をとって研究テーマを説明。始めて「実物」と対面した同期生たち。今後の活躍を期待します!
2020メンバー


新メンバー:米倉崇晃さん
2020.04.02

米倉崇晃さんがポスドクとしてラボに参画しました。米倉さんは葉序の規則性の研究で学位をとった数理生物学者です。巨大な計算機とディスプレイも一緒に移動して来ました。
2020メンバー


修了式でした
2020.03.24

今年度の修了式はコロナ禍のためオンライン中継。修了証書はラボの責任者から手渡し。服装だけでも、もう少しきちんとした良かったかも。
2020メンバー


男前メニュー
2020.02.28

今年の追い出しコンパは、予定を変更して学内スペースで。卒業生から頂いた日本酒と、あとはひたすら肉、肉、肉、箸休めはピザ、の男前メニュー。
2020メンバー


共焦点顕微鏡
2020.01.07

LEICAの共焦点顕微鏡が納入され説明会がありました。実は新品同様にレストアされたデモ機の中古品です。
2020研究


2019


新学術「人間拡張道場」@東大
2019.12.09

中島が代表を務める新学術領域「植物の周期と変調」は、植物学と人間拡張工学の融合研究を推進します。東大駒場キャンパスの稲見昌彦先生の研究室でワークショップ形式の「道場」を開催し、「人間拡張工学」の考え方や要素技術について学びました。詳しくは こちら
2019イベント


新学術領域 若手ワークショップ@伊良湖
2019.11.24

新学術の第1回若手ワークショップが愛知県の伊良湖で開催されました。奈良から伊良湖へは、近鉄特急や伊勢湾フェリーを利用する楽しいコースです。フェリーは三島由紀夫の「潮騒」の舞台となった神島の近くを通ります。
詳しくは こちら。
2019研究メンバーイベント


Ueli Grossniklaus博士が来学
2019.11.07

スイスチューリッヒ大学のUeli Grossniklaus博士が、名古屋大学ITbMでのサバティカルの合間に中島研を訪ねてセミナーをして下さいました。写真は大学食堂からの帰り道、抜けるような秋晴れの空の下で撮影。
2019研究ゲスト


新学術領域キックオフ
2019.09.24

中島が代表を務める新学術領域研究「植物の周期と変調」が始動し、東大小柴ホールでキックオフミーティングを開催しました。これから5年間、植物学者、情報学者、数理生物学者の密な共同研究を通じて、「周期と変調」を基盤とした植物の発生原理の解明に取り組みます。詳しくは こちら。
2019研究イベント


恒例のBBQと花火
2019.08.03


2019メンバー


修了式でした
2019.03.22

今年は修士5名、博士1名の学生が修了しました。おめでとうございます。修士課程の阪本君は、「 根冠最外層の成熟と剥雛におけるオートファジーの役割」の研究で、最優秀学生賞を獲得しました。こちらもおめでとうございます。
2019メンバー


ゼニゴケバレンタイン
2019.02.18

大学院生のMさんが巨大なクーラーバックを携えて登場。
バックの中身は自作のチョコムース40個!
見慣れぬトッピングは、Mさんが研究している「ゼニゴケの無性芽」とのことでした。
被さっているのは土まじりの春の淡雪?
2019メンバー


プレスリリース3連発
2019.01.10

奈良先端大のホームページで、中島研のメンバーが主体的に貢献した研究成果のプレスリリースが、3つ並びました。タイミングの妙もありますが、ラボメンバーが持つ高い研究力の証です。
2019研究


2018


高カロリーな一日
2018.12.21

年末の大掃除に引き続き、夕方は研究技術員の神田さんの歓迎会(ケーキパーティー)。そのまま街に出て、忘年会&久永研究員の留学壮行会。高カロリーな一日でした。 
2018メンバー


金曜のお昼はジャーナルセミナー
2018.12.07

金曜のお昼休みはジャーナルセミナーです(ランチ持ち込み可)。今回は投稿論文が受理されたお祝いに少し豪華な昼食になりました。また食べられるように頑張りましょう。 
2018研究メンバー


市民向けオープンキャンパス
2018.11.11

お天気に恵まれ今年も大盛況の市民向けオープンキャンパス。顕微鏡を使った細胞観察のデモを行いました。 
2018アウトリーチ


恒例の駅伝大会
2018.11.06

3年ぶりに「優勝」を奪還しました。走った(化けた?)皆さん、お疲れさまでした。 
2018メンバー


三浦しをんさん「愛なき世界」刊行
2018.09.11

三浦しをんさんの新聞連載小説「愛なき世界」が単行本として刊行されました。新学術領域「植物発生ロジック」が執筆に協力し、領域代表であるT大のT先生の研究室が舞台と思われる小説です。私の研究室にもサイン本をいただきました。巻末の謝辞に名前まで載せていただき恐縮です。 
2018アウトリーチ


ラボBBQ
2018.08.04

ラボBBQ(兵庫県三田市)


2018 メンバー


Phil Benfey シンポジウム
2018.06.15

Duke大学で開催されたPhil Benfeyシンポジウムに参加して昔話を発表して来ました。Philは65歳になったそうですが、まだまだ現役で研究を続けるようです。 
2018イベント


修了式でした
2018.03.23

4名の学生が無事に修了しました。ご活躍を期待します!
2018メンバー


2017


数理生物学合同セミナー@大阪大学
2017.06.08

阪大理学研究科の藤本先生・松下先生のご尽力により、数理生物学の合同セミナーが開催されました。中島研からは郷助教が発表を行ったほか、スタッフとM1の射水君が参加しました。 
2017研究イベント


修了式でした
2017.03.24

今年は3名の学生が修士課程を修了しました。ご活躍を期待します! 
2017メンバー


修了生追い出しコンパ
2017.03.03

中島研で初の大阪(難波)進出。 写真の背景は奈良とあまり変わらず。
2017メンバー


2016


研究室忘年会
2016.12.12


2016メンバー


研究科恒例の駅伝?大会
2016.11.16

今年は「優勝」を逃したようです。いずれにしても、お疲れ様でした。 
2016メンバー


市民向けオープンキャンパス
2016.11.13

植物が創る細胞パターンを観察しよう!
担当してくれた教員と学生の皆さん、お疲れ様でした。 
2016アウトリーチ


ラボ小旅行?
2016.10.02

ラボ小旅行(兵庫県三田市周辺)
2016メンバー


久永研究員の autonomous birthday party
2016.08.09


2016メンバー


キャンプに行きました
2016.08.07

恒例の(?)ラボキャンプに行きました。 (兵庫県川西市知明湖キャンプ場)
2016メンバー


修了式でした
2016.03.24

3名の学生が前期課程を修了しました。おめでとうございます。
2016メンバー


2015


クリスマス会
2015.12.25


2015メンバー


研究科の駅伝大会で「優勝」しました
2015.11.04


2015メンバー


奈良県天川村洞川温泉のキャンプ場にラボ旅行に行きました
2015.08.30


2015メンバー


高校生に研究者の仕事について講演しました
2015.08.06

「スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」で、研究者の仕事について講演しました。生徒さんたちは(先生も?)みな真剣に耳を傾けてくれました。この中から将来研究者として活躍してくれる方が出ることを祈ります。

2015 アウトリーチ


読売新聞の連載に寄稿しました
2015.06.16

テーマは「数理生物学」について。
2015アウトリーチ


2014


研究室の忘年会でした
2014.12.22


2014メンバー


研究室の紹介記事が掲載されました。
2014.06.12

奈良先端大の広報誌「せんたん」2014年5月号に、中島研の紹介記事が掲載されています。詳しくは ここを見てください。
2014研究


日経新聞とScience誌に研究室の様子が載っています。
2014.04.24

3月28日発行のScience誌と4月24日付の日本経済新聞に掲載された奈良先端大の紹介記事の中に、中島研の研究内容や研究室の様子が写真つきで紹介されています。
2014研究


研究室を引っ越します
2014.04.03

これまでバイオサイエンス研究科C棟で橋本隆教授の研究室と同居していましたが、同じ建物の6階に中島研の専用スペースをもらうことができました。まだ空っぽに近い研究室ですが、4月中には移動を完了させて研究を再始動させます。
2014研究


2013


「植物発生ロジック」第1回若手WSを主催しました
2013.12.02

新学術領域研究「植物発生ロジック」第1回若手ワークショップの運営を担当しました。今年は計画班9つのメンバーだけでしたが、それでも総勢70名となり、3日間にぎやかに過ごすことが出来ました。自分の研究発表に加えて、運営にも精力的に働いて下さった中島研・橋本研の皆さん、お疲れ様でした。領域HPに開催報告を載せています。
2013研究イベント


植物発生学に関する国際シンポジウムを開催しました
2013.11.29

2013年11月29日(金)に、奈良先端大で植物発生学に関する国際シンポジウムを開催しました。学外からもたくさんの方が参加され、植物発生研究の最先端にどっぷりと浸かった1日となりました。
2013研究イベント


植物発生シグナル研究室が新設されました
2013.04.01

植物細胞機能研究室(橋本研)の中島グループが、植物発生シグナル研究室として独立しました。まずは少数精鋭でスタートです。
2013メンバー


新メンバーの歓迎会兼異動するメンバーの壮行会を開きました
2013.03.18

新メンバーの歓迎会兼異動するメンバーの壮行会を開きました(ポスドクの厚井さんは残念ながら出張中でした)。
2013メンバー