NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域

研究室・教員

卒業生の声 - 拡がるNAIST遺伝子 -

吉田 安希 さん

  • 大日本印刷株式会社
  • 2005年度(修士) 植物遺伝子機能学
吉田 安希さんの近況写真

私は学部で専攻したバイオ知識をさらに極めたいという思いから大学院進学を決め、大学院大学で入学時はスタートラインが同じということで奈良先端大への入学を決めました。

入学前は不安もありましたが、カリキュラムは基礎からしっかり学べるものだったので、その不安はすぐに忘れることができました。しばらくして、橋本教授の植物遺伝子学講座に配属され、タバコのニコチン合成遺伝子の研究に取り組みました。タバコ植物の生育から遺伝子実験まで、全て教授・先輩方に教えて頂きました。研究テーマが学部から大きく変わっても、考え行動することは同じでした。奈良先端大は最新の豊富な研究設備をもち、研究に対して多様なアプローチが可能です。これは奈良先端大の大きな特徴の1つだと思います。このこともあり昼夜を問わず研究に没頭しました。また研究室メンバーが多いこともあり、実験のことはすぐに相談でき、コミュニケーションが図りやすい環境でした。研究以外でも、多くのイベントで研究室・研究科の枠を越えた友人ができ、卒業した今でも貴重な存在です。

バイオサイエンスも視野に入れつつ幅広い分野で働きたいという思いで、縁あって大日本印刷に入社しました。現在私は、燃料電池の研究開発に奔走しています。燃料電池の市場が立ち上がるのは10年後と目され、その規模は半導体に匹敵します。京都の研究所に籍を置き、全国の企業や国の研究所を訪ね歩く日々。今はバイオサイエンスとはかけ離れた仕事内容ですが、ベースとなる研究への取り組み姿勢は大学院時代と同じ、とにかく前に進めるにはどうしたらよいかを考え頑張っています。このモチベーションを支えるのは「自分でやりたいことに挑戦できるから」であり、一人前になるべく現在勉強中です。会社にとって研究開発とは、社会の要請に迅速に応えるための助走期間であり、そして長い助走期間をひたすら走り抜ける原動力は、自由な研究風土だと思います。この点でも今の研究環境は、奈良先端大とも共通する風土に恵まれていると感じています。振り返ると奈良先端大での2年間は、研究面でも、将来への準備期間としても、充実した時間となり、私に刺激と変化を与えた良い機会だったと思います。またその変化に対応する力は、その後の社会人生活でも活かされていると思います。

【2009年10月掲載】

卒業生の声記事一覧へ


Share:
  • X(twitter)
  • facebook