広報誌SENTANによる教員の紹介
大学が発刊する広報誌SENTANでは、バイオサイエンス領域教員の研究内容についても取り上げています。研究内容だけでなく、その教員について知ることもできる内容となっていますので、是非一度ご覧ください。

- 松田泰斗 准教授
- "特集"
松田泰斗准教授が、文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞(2025.07.30) - 別所 康全 教授
- "知の扉を開く"
動物の形づくりの巧妙で頑健な仕組みの謎を解く(2024.09.27) - 西村 珠子 准教授
- "開拓者たちの挑戦"
細胞膜の突起から生じる微粒子を介した情報伝達機構を解明(2024.09.27) - 池内 桃子 特任准教授
- "特集:植物が再生力を制御する仕組みを解明"
池内桃子特任准教授が文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞(2024.05.31) - 渡辺 大輔 准教授
- "知の扉を開く"
酒造り酵母の機能を究め、伝統の発酵食品の起源を探る(2023.10.10) - 山口 暢俊 准教授
- "開拓者たちの挑戦"
過酷な環境ストレスにも耐える植物の生き残り戦略を解明する(2023.10.10) - 伊藤 寿朗 教授
- "特集:花の形づくりの独創的な研究が評価される"
伊藤寿朗教授が、文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞(2023.06.12) - 加藤 晃 教授
- "特集:加藤 晃 教授に聞く"
新型コロナウイルスワクチンの生産効率を高める、翻訳エンハンサーの開発(2022.12.14) - 梅田 正明 教授
- "特集:研究科長 梅田正明教授に聞く"
考え方の違いを認識したうえで、理解し合うことが大切(2022.10.27) - 作村 諭一 教授
- "知の扉を開く"
数値データに寄り添い、生命活動の本質を明らかにする(2022.10.27) - 池内 桃子 特任准教授
- "開拓者たちの挑戦"
植物の巧みな再生力の謎を解き、新たなパワーを生み出す(2022.10.24) - 髙木 博史 教授
- "特集:紫綬褒章受章の髙木博史教授に聞く"
環境ストレスに対する酵母の仕組みを解き明かし、産業応用への道を拓く(2022.07.04) - 西條 雄介 教授
安達 広明 助教 - 微生物とともに生きる植物の免疫システムを解明する (Vol.30, Jan. 2022)
- 加藤 晃 教授
山﨑 将太朗 助教 - 植物の遺伝情報を人工知能で読み解き、有用なタンパク質の量産システムを設計する (Vol.30, Sep. 2021)
- 宮島 俊介 助教
- 植物の根が病原微生物に抵抗する仕組みを分子レベルでとらえる (Vol.30, Sep. 2021)
- 塚﨑 智也 教授
市川 宗厳 助教
宮﨑 亮次 助教 - 生命活動の謎を秘めたタンパク質の構造と機能を解明する (Vol.30, May. 2021)
- 河合 太郎 教授
川崎 拓実 助教
織 大祐 助教 - 自然免疫を読み解き、ピンポイントの治療の道を拓く (Vol.29, Jan. 2021)
- 出村 拓 教授
加藤 晃 准教授
國枝 正 助教
中田 未友希 助教 - 旺盛なパワーを秘めた木の細胞を設計し、持続可能な社会を支える (Vol.29, Sep. 2020)
- 稲垣 直之 教授
- 神経細胞が伸びる力の根源を極め、難病治療の道を拓く (Vol.29, Sep. 2020)
- 梅田 正明 教授
高橋 直紀 助教
安喜 史織 助教 - ストレスに負けず、長寿な植物のしたたかな戦略を解き明かす (Vol.29, May. 2020)
- 高木 博史 教授
木俣 行雄 准教授
那須野 亮 助教
西村 明 助教 - 細胞がストレスに耐える仕組みを明らかにし、ストレスに強い酵母を創る (Vol.28, Jan. 2020)
- 岡村 勝友 教授
島本 廉 助教 - 生命活動を調節するマイクロRNAの微細な動向を解明し、病気の源を探る (Vol.28, Sep. 2019)
- 梅田 正明 教授
- 植物の永久のパワーを生み出す多能性幹細胞の全貌を明らかにする (Vol.28, Sep. 2019)
- 遠藤 求 教授
久保田 茜 助教 - 植物の体内時計の全貌を解明し、自在に花を咲かせる (Vol.28, May. 2019)
- 晝間 敬 助教
- 植物と微生物の複雑な関係を読み解く (Vol.28, May. 2019)
- 吉田 昭介 特任准教授
- PETを食べる細菌を発見、仕組みを解明して環境改善に役立てる (Vol.27, Jan. 2019)
- 作村 諭一 准教授
国田 勝行 助教 - 生命現象が持つ複雑なシステムを物理の視点で解明する (Vol.27, Sep. 2018)
- 峠 隆之 准教授
清水 崇史 助教 - 有用な植物代謝物を探索し、生合成の道筋を解明する (Vol.27, May. 2018)
- 栗崎 晃 教授
高田 仁実 助教 - ミニ胃袋をつくり、臓器の再生や発がんの謎を解く (Vol.26, Jan. 2018)
- 磯谷 綾子 准教授
由利 俊祐 助教 - キメラ動物の体内で機能する異種の臓器を形作る (Vol.26, Sep. 2017)
- 吉田 聡子 特任准教授
- 植物が寄生する仕組みを解き、進化の謎を明らかにする (Vol.26, May. 2017)
- 新藏 礼子 教授
中西 慶子 助教 - 腸内の悪玉菌を抑え、健康なバランス環境を取り戻す (Vol.25, Jan. 2017)
- 真木 寿治 教授
秋山 昌広 准助教
古郡 麻子 助教 - 生命を守るDNA複製の謎を解く (Vol.25, Sep. 2016)
- 伊東 広 教授
小林 哲夫 助教
梶 紀子 助教 - 病気につながる異常なシグナルを解明する (Vol.25, May. 2016)
- 笹井 紀明 准教授
西 晶子 助教 - 多様な神経細胞が生まれ、整然と機能する絶妙の分子システムを解き明かす (Vol.24, Jan. 2016)
- 伊藤 寿朗 教授
山口 暢俊 助教 - 神秘的な花の形づくりの謎の挑む (Vol.24, Sep. 2015)
- 箱嶋 敏雄 教授
- タンパク質の複雑な構造から新たな機能を見いだす (Vol.24, May. 2015)
- 石田 靖雅 准教授
- あらゆる遺伝子を捕捉し、機能を解明する (Vol.23, Jan. 2015)
- 末次 志郎 教授
塙 京子 助教 - 細胞膜の形を自在に変えるタンパク質の発見 (Vol.23, Sep. 2014)
- 中島 敬二 教授
宮島 俊介 助教 - 植物の細胞を初期化し、発生のしくみを究め (せんたん Vol.23, May. 2014)
- 西條 雄介 准教授
- 病原体から身を守る植物の免疫の仕組みを解明する (せんたん Vol.22, Jan. 2014)
- 河合 太郎 准教授
- 体を守る自然免疫の全容を解明する (せんたん Vol.22, Jan. 2014)
- 塚崎 智也 准教授
- 輸送する膜 タンパク質の謎を原子レベルで解き明かす (せんたん Vol.22, Jan. 2014)
- 稲垣 直之 准教授
浦﨑 明宏 助教 - 精妙な回路網を編む神経細胞の謎を解明 (せんたん Vol.22, Oct. 2013)
- 別所 康全 教授
松井 貴輝 助教
中畑 泰和 助教 - 動物の形づくりや代謝を調節する生物のリズムを読み解く (せんたん Vol.22, May. 2013)
- 田坂 昌生 教授
- 植物の形づくりの根源に迫る (せんたん Vol.21, Jan. 2013)
- 森 浩禎 教授
中屋敷 徹 助教 - 大腸菌の遺伝子ライブラリーから、細胞内ネットワークの謎を解く (せんたん Vol.21, Sep. 2012)
- 河野 憲二 教授
木俣 行雄 准教授 - 細胞ストレスを除き、病を防ぐ (せんたん Vol.21, May. 2012)
- 塩﨑 一裕 教授
- 酵母から糖尿病治療の仕組みを知る (せんたん Vol.20, Jan. 2012)
- 高山 誠司 教授
村瀬 浩司 助教 - 植物の自己と非自己の謎を探る (せんたん Vol.20, Sep. 7, 8ページ)
- 川市 正史 教授
- 病気を見て、遺伝子の機能を探る (せんたん Vol.20, May. 13, 14ページ)
- 橋本 隆 教授
中島 敬二 准教授 - 植物の形を究める (せんたん Vol.19, No.3, 17, 18ページ)
- 加藤 順也 教授
- 細胞の増殖とがん化のメカニズムを探る (せんたん Vol.19, No.2, 11, 12ページ)
- 出村 拓 教授
- 遺伝子で樹木を形づくる (せんたん Vol.19, No.1, 9, 10ページ)
- 佐藤 匠徳 教授
- 生命現象を確率論的に見直す (せんたん Vol.18, No.3, 9, 10ページ)
- 塩坂 貞夫 教授
駒井 章治 准教授 - 記憶や学習を活発にする酵素を発見 (せんたん Vol.18, No.2, 9, 10ページ)
- 梅田 正明 教授
- 細胞の増殖を調節する仕組みを探る (せんたん Vol.18, No.1, 10, 11ページ)
- 高木 博史 教授
- 酵母に学ぶストレス耐性の仕組み (せんたん Vol.17, No.2, 9, 10ページ)
- 相田 光宏 特任准教授
- 植物を形づくる遺伝子発見 (せんたん Vol.17, No.1, 9ページ)
- 木下 哲 特任准教授
- ゲノムに刷り込まれる機構の解明に挑む (せんたん Vol.17, No.1, 10ページ)
- 荻野 肇 特任准教授
- 進化を遺伝子で検証する (せんたん Vol.17, No.1, 11ページ)
- 中島 欽一 教授
- 神経細胞再生の謎を探る (せんたん Vol.16, No.3, 7, 8ページ)
- 真木 寿治 教授
秋山 昌広 准教授 - 突然変異を酵素で解明する (せんたん Vol.16, No.2, 11, 12ページ)
- 伊東 広 教授
稲垣 直之 准教授 - 生命活動の根幹支えるタンパク質を発見 (せんたん Vol.16, No.1, 11, 12ページ)
- 金谷 重彦 教授
黒川 顕 准教授 - 情報とバイオの融合で新たなパラダイムに挑戦 (せんたん Vol.15, No.4, 7, 8ページ)
- 横田 明穂 教授
- 光合成をフル回転させる (せんたん Vol.15, No.4, 9, 10ページ)
- 高橋 淑子 教授
- 胚内の細胞のふるまいを読み解く (せんたん Vol.15, No.3, 9, 10ページ)
- 島本 功 教授
川崎 努 准教授 - 遺伝子からイネの謎を解く (せんたん Vol.15, No.2, 11, 12ページ)
- 別所 康全 教授
- 動物の形は生物時計がつくっていた (せんたん Vol.15, No.1, 9, 10ページ)
- 田坂 昌生 教授
- 植物の生き残り戦略を解明 (せんたん Vol.14, No.5, 9, 10ページ)
- 森 浩禎 教授
- 大腸菌の遺伝子データを世界に発信 (せんたん Vol.14, No.4, 9, 10ページ)
- 桂樹 徹 准教授
- 未知の微生物を探る (せんたん Vol.14, No.3, 13, 14ページ)
- 小笠原 直毅 教授
- 遺伝子が生命の全体像を浮き彫りに (せんたん Vol.14, No.2, 9, 10ページ)
- 新名 惇彦 教授
- 植物の能力をフル稼働 (せんたん Vol.14, No.1, 9, 10ページ)
- 河野 憲二 教授
- 病気の源を探る (せんたん Vol.14, No.1, 11, 12ページ)
※ 役職・所属研究室は記事に取り上げられた当時のものです。