NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域

研究室・教員

卒業生の声 - 拡がるNAIST遺伝子 -

新良 朋宏 さん

  • 日本ミルクコミュニティ株式会社
  • 2006年度(修士) 遺伝子発現制御学講座
新良 朋宏さんの近況写真

奈良先端大を卒業して、日本ミルクコミュニティ株式会社(メグミルク)で製造として働いています。

私が奈良先端大に進学した理由は3つあります。まず、1つ目は高校が農業高校で学部は農学部に進学し、奈良先端大に入学するまで、応用研究を行っていました。その中で結果をどのようにして応用させるか、ということよりも、なぜ、そのような結果になるのか、原因を突き詰め次第に基礎研究に興味を持つようになったことです。2つ目は幅広いバックグラウンドを持った学生を受け入れていることです。3つ目は各分野の最前線で活躍され、世界最高水準のスタッフと研究設備を持つことです。私の所属していた遺伝子発現制御学講座は分子神経分化制御学講座と研究室を共有し、研究を行っていました。2つの研究室が同じ研究室を共有することで、互いの研究室が実験手法を学び合え、さらに、異なる研究分野の視点から研究の進め方についてアドバイスをしていただく機会も多くありました。研究を行う上で、特に別所康全教授には研究に対する姿勢や考え方を学び、中島欽一教授には研究に対する情熱を学びました。成果主義の環境に2年間という短い期間奈良先端大に在籍し、信憑性の高い結果を出すためには、苦しい時でも自分自身に限界をつくらず、乗り越えていくものだという姿勢を学ばせていただきました。一方で厳しい研究生活の合間にはソフトボール大会などのレクリエーションもあり、ラボの学生だけでなく、先生方も一緒に優勝目指して戦ったことを覚えています。

製造の業務内容は品質トラブルなく製造を行うだけでなく、5S活動、歩留まり管理、効率的な製造を行うための仕組みづくりなど、製造に関わる多岐にわたる仕事を行っています。大学院で得た研究技術を生かす機会はありませんが、考え方を生かす機会は多くあります。特に「改善」を行う際、周りから反対されることでも、まず、実際にやってみることが非常に大切であるという姿勢や考え方は製造を行う上で奈良先端大での経験が非常に役立ち、入社2年目で統括部長賞を受賞することができました。近年の食品に対する不信から品質に対する責任は非常に大きく大変ですが、実際に自分が製造した製品が店頭に並んでいるのを見たとき、何とも言えない嬉しさがあります。

これから奈良先端大を受験される方へ、奈良先端大は研究室間の垣根が低いため他研究室との情報を共有しやすく、世界トップクラスのスタッフと充実した研究設備で研究を行えます。是非、奈良先端大で自分自身の能力を高めて下さい。そこで得られた知識や経験が人生をより楽しくしてくれるはずです。

【2009年04月掲載】

卒業生の声記事一覧へ


Share:
  • X(twitter)
  • facebook