NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域

研究室・教員

卒業生の声 - 拡がるNAIST遺伝子 -

勝山 大暉 (かつやま たいき)さん

  • 2021年度(修士) 発生医科学研究室

現在も活きる奈良先端大での経験

勝山 大暉さんの近況写真

私は卒後2年目の現在、派遣研究員として製薬会社で働いています。主に細胞やマウスを使った開発候補品の薬効評価試験を担当しています。1年目からいきなり評価試験を任せられたこともあり、日々プレッシャーを感じながらも充実した社会人生活を過ごしています。奈良先端大で取り組んでいた基礎研究とは異なりますが、1年目から重要な評価試験を任せてもらえたのは、奈良先端大で学んだ実験科学的な手法や思考が評価されたからだと思います。

私は奈良先端大での2年間を笹井紀明准教授が主宰する発生医科学研究室で過ごし、ニワトリの神経管の細胞増殖が転写因子によって調節されるしくみを研究していました。研究を始めてすぐに技術的な問題にぶつかり、結果が得られない日々が続きました。そういったときでも、しんぼう強く何度も実験に挑戦させてくださった笹井先生にはとても感謝しています。研究室のメンバーや同期の仲間にも支えられ、結果的には困難を乗り越えて研究活動を成し遂げることができました。2年間の成果である修士論文の研究が国際学術誌に掲載されたことは自信と誇りになりました。研究活動以外では、友人と集まってご飯を食べたり、休日は出かけたりと、非常に充実した大学院生活を過ごすことができました。社会人になった今も笹井先生や友人と定期的に連絡を取り合っています。

-拡がるNAIST遺伝子-を見てくださっている方は、大学院に進学を考え、進学先に悩まれている方が多いかと思います。私も大学院への進学を考えていたとき、内部進学するか他大学の大学院に進学するか非常に悩んだことを覚えています。私が奈良先端大を受験しようと決めたきっかけは、オープンキャンパスで発生医科学研究室をはじめとする複数の研究室を訪問し、先生や先輩方と話をする中で、奈良先端大ではたくさんのおもしろい研究がおこなわれていると感じたからです。また、学生がのびのびと研究を行える環境があることを知りました。

学部時代の研究テーマから研究分野が変わることは挑戦的なことで、勇気と覚悟が必要だと思います。しかし、奈良先端大には最新鋭の研究設備が整っています。また、充実したカリキュラムや多彩なプログラムがあります。何よりも多様なバックグラウンドを持つ学生がたくさんいます。このような特色のある環境の下で学ぶことで、これまでの自分にはなかった考え方や物事の捉え方を身につけることができ、視野が広がると思います。私にとって奈良先端大に入学して学べたことは、人生の大きな分岐点であり、今の自分があるのは奈良先端大のおかげです。奈良先端大に入学を考えられているみなさん、ひとつのことに固執せず、視野を広げることができる奈良先端大でさまざまなことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【2022年09月掲載】

卒業生の声記事一覧へ


Share:
  • X(twitter)
  • facebook