NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域

セミナー情報

樹状細胞の走化性のための力発生機構

演題 樹状細胞の走化性のための力発生機構
講演者 馬場 健太郎 博士(バイオサイエンス領域 神経システム生物学研究室 助教)
使用言語 日本語
日時 2024年4月25日(木曜日) 16:00~16:45
場所 Rethink バイオサイエンス大講義室 (L11)
内容

 免疫細胞の一種である樹状細胞は、皮膚や肺、腸などの様々な組織に分布し、体内に侵入した病原体を取り込んだ後にリンパ節へ移動しT細胞へ病原体の抗原を提示する。これによりT細胞による病原体排除のための免疫応答が誘導される。このように、T細胞による免疫応答を誘導するためには、樹状細胞の移動が必要であり樹状細胞の移動様
式の一つとして走化性があり、その一例として樹状細胞は誘引物質CCL19の濃度の高い側へ移動する。しかしながら、どのように樹状細胞が移動のための推進力を生み出すのか、その分子機構はよく解っていない。先行研究により、Shootin1aのリン酸化によりShootin1aが逆行性移動するアクチン線維と細胞接着分子L1との間の連結力を強化し軸
索伸長を促進することや、Shootin1aがPP1により脱リン酸化されることが示された(論文1,2)。さらに、Shootin1aのスプライシングバリアントであるShootin1bが樹状細胞に発現することが示された。そこで、我々は、Shootin1bに注目し樹状細胞の走化性のための力発生の分子機構を明らかにすることを目指した。
 生化学的相互作用解析、細胞移動の推進力測定、走化性移動の解析により、誘引物質CCL19によりShootin1bがリン酸化されることで、Shootin1bとアクチン結合分子Cortactinとの相互作用およびShootin1bと細胞接着分子L1との相互作用が促進されることが解った。また、Shootin1bをノックアウトした場合や、Shootin1bとL1との相互作用を阻害した場合では、樹状細胞の移動の推進力が抑えられ、CCL19へ向かう樹状細胞の移動速度や移動の方向性が低下することが解った。さらには、Shootin1bノックアウトにより、マウスリンパ節へ移動する樹状細胞の数が減少することが解った。
 以上の結果により、我々は、CCL19の濃度勾配によりShootin1bがリン酸化されることで、細胞移動のための推進力が促進され、樹状細胞が方向性をもった移動をするという分子機構を提唱した。本発表ではこれらの結果の詳細について述べるとともに、今後の展望について議論したい。

問合せ先 遺伝子発現制御
別所 康全 (ybessho@bs.naist.jp)

セミナー情報一覧へ