
環境中の異なる生物種が共に生きる「共生」。動けない植物は、様々な生物と共生することで自身の生育に必要な栄養分を吸収する手段を身につけてきました。中でも、究極の進化を遂げたものが寄生植物です。他の植物に寄生して、栄養分をもらって生活します。いくつかの寄生植物は、穀物や野菜に寄生し甚大な農業被害をもたらすため、世界中で問題となっています。
私たちの研究室では、特に被害の大きいハマウツボ科寄生植物に着目し、寄生の分子メカニズムの解明に取り組んでいます。病害寄生雑草ストライガとモデル寄生植物コシオガマを研究材料に、分子遺伝学、細胞生物学、ゲノム科学的手法を駆使して寄生の進化の謎を解き、寄生雑草による農業被害の解決策を探ります。
当「植物共生学研究室」は、本学において先端研究を推進することを目的とし、 2016年4月に「研究推進機構 研究推進部門」 および 「バイオサイエンス研究領域」の両方に所属する研究室として設置されました。

2018-5-25 | 新入生歓迎会を開催しました。 |
2018-5-8 | M1の久保田くんと谷澤さんが研究室に配属されました。久保田くん、谷澤さん、よろしくお願いします。 |
2018-3-19 | 渡辺さんの送別会を開催しました。 |
2018-2-23 | ツイさんの論文がNew Phytologistに掲載されました。寄生植物の吸器誘導物質がリグニン経路由来であることを示しました。 |
2018-2-16 | 渡辺さんの修士論文発表会がありました。 |
2018-2-2 | 和田くんの修士論文発表会がありました。 |
2017-12-22 | 峠研と合同で忘年会をしました。 |
2017-10-08 | Kunming Botanical InstituteからLei Xiangさんが短期滞在に来ました。 |
2017-10-05 | ツイさんの総説がpublishされました。 |
2017-09-26 | 峠研と合同でBBQパーティーをしました。 |
2017-08-31 | キノコ料理を食べに行きました。 |
2017-08-22 | 新居浜高等専門学校から篠原さんがインターンシップに来ました。 |
2017-08-10 | 暑気払いを兼ねて燈火会を見に行きました。 |
2017-08-2 | 西大和学園高校の生徒さんとSSH実習をしました。 |
2017-05-19 | 峠研と合同で新入生歓迎会をしました。 |
2017-05-12 | M1学生の増本さんと島田君が研究室に配属されました。 |
2017-03-01 | サイトを公開いたしました。 |
2017-05-12 | M1学生の増本さんと島田君が研究室に配属されました。 |
2017-05-19 | 峠研と合同で新入生歓迎会をしました。 |

〒630-0192
奈良県生駒市高山町8916-5
奈良先端科学技術大学院大学
研究推進機構 研究推進部門/先端科学技術研究科 バイオサイエンス研究領域
植物共生学 (吉田研究室)
特任准教授 吉田 聡子
Tel. 0743-72-5481