【Abstract】 細胞内自己分解システム・オートファジーは、細胞内浄化によって神経変性疾患、発がん、2型糖尿病など多くの疾患を抑制している。我々はこれまでオートファジーの分子機構の解明を進めてきたが、最近には長年論争の的となってきたオートファジーを担う膜構造オートファゴソームの起源を突き止めた。また病原体や障害を受けたリソソームの選択的排除という新しい機能を見出し、そのメカニズムや疾患との関わりを明らかにしている。
【References】
1. Hamasaki M, Furuta N, Matsuda A, Nezu A, Yamamoto A, Fujita N, Oomori H, Noda T, Haraguchi T, Hiraoka Y, Amano A, Yoshimori T. Autophagosomes form at ER−mitochondria contact sites. Nature. 495, 389-93. (2013)
2. Matsunaga K, Saitoh T, Tabata K, Omori H, Satoh T, Kurotori N, Maejima I, Shirahama-Nod, K, Ichimura I, Isobe T, Akira S, Noda N, Yoshimori T. Two Beclin-1 binding proteins, Atg14L and Rubicon, reciprocally regulate autophagy at different stages. Nature Cell Biol. 11, 385-96 (2009)
3. Nakagawa I, Amano A, Mizushima N, Yamamoto A, Yamaguchi H, Kamimoto T, Nara A, Funao J, Nakata M, Tsuda K, Hamada S, Yoshimori T. Autophagy defenses cells against invading group A Streptococcus. Science. 306, 1037-40 (2004)