研究成果の紹介
2025年02月
2025年01月
2025/01/30
受賞
微生物インタラクション研究室の吉岡求さん(博士前期課程2年)が「日本生物工学会関西支部学生優秀賞」を受賞

2025/01/09
研究成果
タンパク質分子が細胞膜を通り抜ける過程の可視化に成功〜ナノスケールの生命活動の動的な分子メカニズムの解明に新たな道拓く〜

2025/01/08
受賞
器官発生工学研究室の村田大和さん(M2)が京都開催の関西実験動物研究会156回研究会において「優秀発表賞」を受賞

2024年12月
2024/12/25
研究成果
神経細胞が脳内を移動するための新しい仕組みを解明~細胞は自分のかたちの変化に応えて移動の推進力を生み出す~
脳疾患の原因解明や神経再生医療への応用に期待

2024/12/06
研究成果
マウス体内でラットの心臓を持つキメラ動物の作製に成功~再生臓器の移植医療への応用に新たな道拓く~

2024/12/05
受賞
植物再生学研究室の池内桃子特任准教授がEMBO Young Investigatorに選出されました

2024/12/02
受賞
植物共生学研究室の菅 咲桜里さん(博士後期課程1年)が「2024博士キャリアメッセKYOTO」において企業賞「堀場製作所賞」を受賞

2024/12/02
受賞
クラリベイト・アナリティクス社発表の「Highly Cited Researchers 2024」に植物二次代謝研究室の峠隆之教授が選ばれました。

2024年11月
2024/11/20
研究成果
数理モデルの誤差を細胞内のセンサー分子を使って補正する、コンピューターと細胞が協力するハイブリッドなバイオプロセス制御システムを開発
~医薬品、食品、化学材料などの有用物質生産への応用に期待~

2024/11/19
研究成果
植物は葉の病原菌感染を防ぐ細胞壁強化酵素を根で栄養獲得にも活用していた必須元素のリンの吸収力を向上植物の免疫制御因子の新たな働きを発見

2024年10月
2024/10/17
受賞
微生物インタラクション研究室の髙橋空良さん(博士後期課程2年)が「第16回日本醸造学会若手シンポジウム」において「醸造ベーシックサイエンス賞(ベストポスター賞)」を受賞

2024/10/16
受賞
バイオエンジニアリング研究室の金木拓都さん(M2)が第41回日本植物バイオテクノロジー学会において「学生優秀発表賞」を受賞しました

2024/10/16
受賞
バイオエンジニアリング研究室の若松太一さん(M2)が第76回日本生物工学会大会において「学生優秀発表賞」を受賞

2024/10/02
研究成果
清水清三郎商店株式会社、株式会社Linné、いくひ合同会社 及び奈良先端科学技術大学院大学が日本酒醸造における並行複発酵の新たな意義の探索に関する 共同研究を開始