神経システム生物学研究室

稲垣紹介

稲垣教授の研究業績

和文総説・著書

  1. 久保祐亮、浦崎明宏、稲垣直之, CRMP2, 脳科学辞典 (田中啓治, 御子柴克彦編) (2017)
  2. 勝野弘子、稲垣直之, 神経細胞極性, 脳科学辞典, (林康紀 他編) DOI:10.14931/bsd.7001 (2016)
  3. 馬場健太郎、浦崎明宏、稲垣直之, ラージゲルプロテオミクスを基盤とした神経細胞の軸索形成とガイダンスの解析, 生物物理化学 電気泳動 58 (2), 49-52(2014)
  4. 稲垣直之, ニューロンの極性化をになう細胞内シグナリング, 脳の発生学(宮田卓樹, 山本亘彦 編), 化学同人, 5 章, pp72-89 (2013)
  5. 吉田亙、鳥山道則、稲垣直之、プロテオミクスを基礎にした神経細胞が非対称性を獲得する機構の解析, 生物物理化学 56, 31-34 (2012)
  6. 鳥山道則、作村諭一、稲垣直之, 神経細胞が軸索の長さを検知する仕組みと神経細胞の対称性の破れ, 遺伝65, 80-86 (2011)
  7. 鳥山道則、稲垣直之、ニューロンにはアクソンは1 本しかないのか?, Clinical Neuroscience 28, 113 (2010)
  8. 稲垣直之, 二次元電気泳動法をベースとしたプロテオミクスの高感度化,遺伝子医学 MOOK 「疾患プロテオミクスの最前線」,メディカルドウ, pp76-81 (2005)
  9. 稲垣直之、鳥山道則、島田忠之, 神経極性形成とShootin1 のフィードバックループ、生化学 79, 799-802 (2007)
  10. 稲垣直之、鳥山道則、島田忠之, Shootin1 による神経細胞の対称性破壊と極性形成、脳21、10, 107-109 (2007)
  11. 勝田和大, 野村英子, 稲垣直之, Multiple Large gel two-dimensional electrophoresis for proteomics, J. Electrophoresis 47, 27-31(2003)
  12. 稲垣直之, ポストシナプス・樹状突起スパインにおけるCaMKIIの空間的シグナリング, 生体の科学 54, 90-96(2003)
  13. 稲垣直之、稲垣昌樹, 単一スパインにおけるCaMKII シグナリングの可視化, 神経ネットワークとシナプスダイナミックス, 塩坂貞夫編, 金芳堂, pp103-110(2003)
  14. 稲垣直之, 高解像度ラージゲルを用いた二次元電気泳動法による細胞内発現蛋白質の網羅的検出, 実験医学 20, 85-88(2002)
  15. 稲垣直之, 細胞内の空間シグナル, 細胞工学 21, 345 (2002)
  16. 稲垣直之、貝淵弘三, 神経細胞の軸索および極性形成の分子機構, 生体の科学 52,230-234(2001)
  17. 稲垣直之、貝淵弘三, CRMP-2 は海馬神経細胞の軸索形成を誘導する, 細胞工学 20, 1408-1409(2001)
  18. 有村奈利子、稲垣直之、貝淵弘三, CRMP-2 による神経極性形成の制御機構, 実験医学 19, 2309-2311(2001)
  19. 深田優子、稲垣直之、貝淵弘三, 神経細胞の極性:神経軸索と樹状突起の運命決定, 細胞工学 20, 520-529(2001)
  20. 稲垣直之、貝淵弘三, RhoファミリーGTPaseによる神経成長円錐と軸索ガイダンスの調節、脳・神経科学の最前線, 実験医学 17, 2093-2096(1999)
  21. 福井裕行、稲垣直之, 単一細胞におけるカルシウム測定法:培養グリア細胞, 実験医学別冊、細胞内カルシウム実験プロトコール、pp136-143 (1996)
  22. 稲垣直之、稲垣昌樹, キナーゼ活性の細胞内ターゲティングとトポロジー, 実験医学 13,628-632 (1995)
  23. 和田博、稲垣直之, 脳内ヒスタミン神経系, 代謝 29: 99-107(1992)
  24. 稲垣直之、大和谷厚、和田博, 脳内ヒスタミン神経系:その形態と機能, 内因性神経活性物質(吉田博 編)中外医学社、pp279-281(1989)
  25. 稲垣直之、福井裕行、和田博, 脳内セロトニン神経系の分布, 代謝 26, 目で見るページ299 (1989)

特許

  1. 稲垣直之, 森達也, 小原収, 長瀬隆弘, 出願人:奈良先端科学技術際学院大学, かずさDNA研究所, Singar の発現または機能の抑制による神経軸索の形成・伸長と神経再生への応用,特許登録2012 年3 月23 日 特許第4952944 号
  2. Inagaki N, Mori, T., Ohara, O. and Nagase, T., Formation/elongation of axon by inhibiting the expression or function of singar and application to nerve regeneration, National University Corporation Nara Institute of Science and Technology, Ikoma-shi (JP): Kazusa DNA Research Institute, Kisarazu-shi (JP), United States Patent (December 13, 2011), Patent No.: US8,076,307 B2
  3. 特許第4592352 号、発明者:稲垣直之、島田忠之、鳥山道則、小原收、長瀬隆弘、神経成長円錐局在分子 Shootin1 もしくはそのスプライシング バリアントを利用した神経軸 索の形成・伸長と神経再生への応用、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学、財団法人かずさディー・エヌ・エー研究所、特許登録:2010 年08 月24 日 特許第4592352 号

招待講演

  1. Inagaki N, Molecular Mechanism for Axon Navigation in the Brain, Frontier Bioorganization Forum 2017 Dynamical ordering and integrated functions of biomolecular systems, Apr 25, 2017, Taiwan
  2. Inagaki N, Molecular Mechanism for Axon Outgrowth and Neuronal Network Formation, Colorado State University Seminar, Dec 8, 2016, Colorado U.S.A.
  3. Inagaki N, Molecular Mechanism for Axon Outgrowth and Neuronal Network Formation, 7th Annual National Convention of Philippine Society for Developmental Biology, Oct 24, 2015, Manila (Plenary Lecture)
  4. Inagaki N, Molecular Mechanism for Axon Outgrowth and Neuronal Network Formation, Lectures of Animal and Plant Development, Ateneo de Manila University, Oct 23, 2015, Manila.
  5. Inagaki N, Molecular Mechanism for Axon Outgrowth and Neuronal Network Formation, Lecture in University of the Philippines Diliman, Oct 23, 2015, Manila.
  6. Inagaki N, Molecular Mechanism for Axon Outgrowth and Neuronal Network Formation, The 4th International Conference on Pharmacy and Advanced Pharmaceutical Sciences, Sep 8, 2015, Indonesia(Plenary Lecture)
  7. Sakumura Y, Inagaki N, Spontaneous symmetry breaking in neural morphology, Society for Industrial and Applied Mathematics Annual Meeting, June 7-11, 2014, Chicago.
  8. Inagaki N, Axon outgrowth and neuronal network formation, Indonesia University Seminar, May 8, 2014, Indonesia.
  9. Inagaki N, Axon outgrowth and neuronal network formation, University of Gajamada Seminar, May 7, 2014, Indonesia.
  10. Inagaki N, Molecular mechanics of axon outgrowth and guidance, UC Davis seminar, Oct 21, 2013, USA.
  11. Inagaki N, Mechano-systems biological analysis of neuronal polarity formation, ドイツ生化学分子生物学会(GBM)Perspectives in Molecular Neurobiology, September 13, 2012, Bochum, Germany (Keynote Lecture).
  12. Inagaki N, A quantitative description of neurite length-sensing and neurite outgrowth involved in neuronal symmetry breaking, 20th Annual Computational Neuroscience Meeting, July 27, 2011, Stockholm, Sweden.
  13. Inagaki N, A quantitative description of neurite length-sensing and neurite outgrowth involved in neuronal symmetry breaking, EMBO Conference on Systems Dynamics of Intracellular Communication, May 15-19, 2011, Engelberg, Switzerland.
  14. Inagaki N, Shootin 1 ? Novel protein for neuronal network formation in brain, NAIST Medical Seminar, October 1, 2007, Philadelphia, USA.
  15. Inagaki N, Mechanism of shootin1-induced neuronal polarization, Seminar in Yale University, September 12, 2006, USA.
  16. Inagaki N, Proteome analysis of proteins enriched in growing axons of the rat, Human Proteome Organization (HUPO) 3rd Annual World Congress, October 25-27, 2004, Beijing, China.
  17. Inagaki N, High resolution two-dimensional gel electrophoresis with huge gels, Proteomic Forum, September 14-17, 2003, Munich, Germany (Plenary session).
  18. Inagaki N, Analysis of the processes of neuronal network formation ; axon formation, growth cone guidance and signaling in dendritic spines, Seminar in Max-Planck-lnstitute for Neurobiology, 2001, Munich, Germany.
  19. Inagaki N, and Inagaki M., Intermediate filaments: regulation by phosphorylation, Gordon Research Conference for Intermediate Filaments, July 14-19, 1996, Plymouth, NH, USA.
  20. Inagaki N, Fukui, H., and Wada, H., Histamine H1- and H2-receprtors on astrocytes, 13th Meeting of the International Society for Neurochemistry, July 15-19, 1991, Sydney, Australia.
  21. 稲垣直之、神経軸索ガイダンスと細胞移動のメカノバイオロジー、特別講演、植物細胞骨格研究会-Plant Cytoskeleton 2018-、 2018年11月13日、生駒市.
  22. 稲垣直之、軸索ガイダンスと細胞移動の分子メカニクス、第1回ExCELLSシンポジウム、 2018年10月15日、岡崎市.
  23. 稲垣直之、Shootin1: a Key Interface among Cytoskeleton, Adhesion, Cell Signaling and Force Generation for Neuronal Morphogenesis and Migration, Frontier Bioorganization Forum 2018年7月10日、岡崎市.
  24. 稲垣直之、分子の自己組織化による細胞の形態形成、特別企画講演 平衡から離れた系における生命分子及び人工分子の動的秩序形成、日本化学会第98春季年会、2018年3月20日、船橋市.
  25. 稲垣直之、Molecular Bases for Gradient Reading and Force Generation of the Axon Guidance、新領域「動的秩序と機能」第6回国際シンポジウム、2018年1月20日、東京.
  26. 稲垣直之、細胞移動装置の前駆体としてのアクチン波について、第2回秩序化分子システムワークショップ、 2017年12月25日、奈良市.
  27. 稲垣直之、Molecular Mechanics of Neuronal Axon Guidance、2017年度生命科学系学会合同年次大会シンポジウム、2017年12月9日、神戸市.
  28. 稲垣直之、分子の集合・離脱が駆動する神経軸索ガイダンスの分子メカニクス、第55回日本生物物理学会年会シンポジウム、2017年9月19日、熊本市.
  29. 稲垣直之、新たな細胞内輸送機構Actin Waveと細胞形態形成、第69回日本細胞生物学会大会シンポジウム、2017年6月13日、仙台市.
  30. 稲垣直之、蛍光ライブイメージングと牽引力顕微鏡による神経軸索ガイダンス機構の解析、第25回日本バイオイメージング学会学術集会シンポジウム、2016年9月5日、名古屋.
  31. 稲垣直之、タンパク質の集合・離脱と力の発生による神経軸索の伸長とガイダンスのメカニズム(基調講演)、次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム、2016年12月19日、東京.
  32. 稲垣直之、Molecular mechanics for axon outgrowth and navigation、The Rri-lateral NAIST-TLL-CU Joint Symposium 2016、2016年3月、奈良市.
  33. 稲垣直之、軸索伸長・ガイダンスのメカニクス、第6 回神経科学と構造生物学の融合研究会、2015 年11 月24 日、岡崎市.
  34. 稲垣直之、プロテオミクスを基盤とした神経細胞の軸索形成とガイダンスの解析、日本電気泳動学会シンポジウム、2014 年10 月25 日、横浜市.
  35. 稲垣直之、ゆらぐシグナルを利用した神経細胞の対称性の破れ、東京大学複雑系生命システム研究センター講演会、2014 年7 月19 日、東京.
  36. 稲垣直之、生体分子素子の自己組織化による神経軸索の伸長と調節、第 14 回日本蛋白質科学会シンポジウム、2014 年6 月27 日、横浜市.
  37. 稲垣直之、Signal-force transduction in axon outgrowth and guidance、第66 回日本細胞生物学会大会シンポジウム、2014 年6 月11-13 日、奈良市.
  38. 稲垣直之、神経極性形成と軸索伸長のメカノシステムバイオロジー、理研シンポジウム「細胞システムの動態と論理IV」理化学研究所、2014 年4 月 3 日、埼玉.
  39. Inagaki N, Signal-force transduction in axon outgrowth and guidance、生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現第2回国際シンポジウム、2014 年1 月11 日-12 日、京都市.
  40. Inagaki N, Signal-force transduction in axon outgrowth, 日韓生体分子セミナー 実験とシミュレーション、2013 年11 月25 日、愛知県岡崎市.
  41. 稲垣直之、軸索伸長のためのシグナル-力変換機構、第 51 回日本生物物理学会年会シンポジウム、2013 年10 月29 日、京都市.
  42. 稲垣直之、神経回路形成のしくみと疾患、大阪難病研究財団記念講演、2013 年 10 月 28日、大阪.
  43. 稲垣直之、生体分子素子の自己組織化による細胞の動的秩序形成、生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現第1 回公開シンポジウム、2013 年10 月2 日、愛知県岡崎市.
  44. Inagaki N, Molecular mechanics of axon outgrowth and guidance、遺伝研セミナー、2013 年9月3 日、三島.
  45. 稲垣直之、ゆらぐシグナルを利用した神経細胞の対称性の破れ、国際高等研究所研究プロジェクト「分子基盤に基づく生体機能への揺らぎとダイナミックネットワークの解明」第2 回研究会、2013 年8 月8 日、京都.
  46. 作村諭一、前野貴則、稲垣直之、分子輸送の不規則性が神経形態を極性化する、第 65回日本細胞生物学会大会シンポジウム、2013 年6 月19 日-21 日、愛知県名古屋市.
  47. 稲垣直之、神経細胞の軸索形成と極性形成の分子機構の解析、国際高等研究所研究プロジェクト「分子基盤に基づく生体機能への揺らぎとダイナミックネットワークの解明」第1 回研究会、2013 年4 月21 日、京都.
  48. Inagaki N, Analysis of neuronal symmetry breaking by quantitative systems biology, The 23rd CDB Meeting, January 22-23, 2013, Kobe, Japan.
  49. Inagaki N, Toriyama, M., Regulation of mechanical force for axon outgrowth through phosphorylation of shootin1, 第35 回 日本神経科学大会シンポジウム「Progress in Neuronal Polarity 2012」, 2012 年9 月15 日, 名古屋.
  50. 稲垣直之, 「形づくりのしくみ」を神経細胞で解析する, 第52 回 生物物理若手の会夏の学校, 2012 年9 月2 日, 支笏湖.
  51. 稲垣直之、神経細胞の対称性の破れと極性形成のメカニズム、形態形成セミナー 慶応義塾大学医学部、2012 年2 月28 日.
  52. 稲垣直之、神経細胞の対称性の破れと極性形成のメカニズム、大阪大学医学部セミナー、 2012 年1 月17 日.
  53. 稲垣直之, プロテオミクスを基礎にした神経細胞が非対称性を獲得する機構の解析, 第62回 日本電気泳動学会シンポジウム「電気泳動を基礎にした臨床プロテオミクス最近の話題」, 2011 年11 月13 日, 横浜.
  54. Inagaki N, Analysis of neuronal symmetry breaking by quantitative systems biology, NAIST GCOE International Symposium, November 9, 2011, Nara.
  55. Inagaki N, A Positive feedback between neurite length-sensing and neurite outgrowth involved in euronal symmetry breaking, 第54 回 日本神経化学大会シンポジウム 「神経形態形成から機能へ-スペーシャルセルバイオロジーの観点から」, 2011 年9 月27 日、金沢.
  56. 稲垣直之, Shootin1 による軸索形成とリン酸化によるその制御, 第 84 回 日本生化学会大会シンポジウム「突起生物学:細胞突起の共通基本原理と多彩な生理機能の解明」, 2011年9 月21 日, 京都.
  57. Inagaki N, Mechanism of neuronal polarization mediated by shootin and its roles in the brain, 第34 回 日本神経科学大会シンポジウム 「Dynamics of neuronal polarity formation and migration」, 2011 年9 月15 日, 横浜.
  58. 稲垣直之、プロテオミクスと数理解析から見えてきた神経細胞が極性を獲得する仕組み、横浜市立大学医学部セミナー、2011 年8 月11 日.
  59. 稲垣直之、プロテオミクスと1分子計測から見えてきた神経細胞が軸索を伸ばす仕組み、バイオアカデミックフォーラム2011 年7 月1 日,東京.
  60. 稲垣直之、分子イメージングと数理解析から見えてきた神経細胞の形づくりのしくみ、分子ナノテクノロジー第174 委員会、2011 年2 月21 日、奈良.
  61. Inagaki N, Generation of mechanical force for axon outgrowth by the molecular clutch mechanism, 第 33 回 日本分子生物学会・第 83 回 日本生化学会合同大会シンポジウム, December11 2010.
  62. 稲垣直之、プロテオミクスと 1 分子計測から見えてきた神経細胞が軸索を伸ばすしくみ2010 年2 月22 日、産学連携フォーラム、大阪.
  63. 稲垣直之, 神経細胞の対称性の破れに関与するポジティヴフィードバックループ, 第 82回 日本生化学会大会シンポジウム,2009 年10 月21-24 日、神戸.
  64. 稲垣直之, プロテオミクスと数理解析から見えてきた神経細胞が極性を獲得する仕組み,第56 回日本生化学会近畿支部会モーニングレクチャ―,2009 年7 月,大阪.
  65. 稲垣直之、神経細胞が対称性を破って極性を獲得する仕組み、東京大学理学部セミナー、 2009 年1 月15 日.
  66. 稲垣直之, A neurite-length sensing system involved in neuronal symmetry breaking, 第31 回日本分子生物学会・第 81 回 日本生化学会合同大会シンポジウム,2008 年12 月 9-12 日,神戸.
  67. 稲垣直之, 一分子計測と光ピンセットで調べる神経が突起を伸ばすしくみ, シンポジウム (主催 NAIST 植物科学研究教育推進事業)視る生物学3 ―イメージングの挑戦―,2008 年11 月14 日,奈良.
  68. 54. 島田忠之, 鳥山道則,上口裕之,杉浦忠男,渡邊直樹, 稲垣直之, Shootin1 は成長円錐のアクチンフィラメント求心性流動と細胞接着分子 L1-CAM とを連結することによって神経軸索伸長を促進する, 第 60 回日本細胞生物学会大会ミニシンポジウム細胞突起の形成と発達のメカニズム,2008 年6 月29 日-7 月 1 日,横浜.
  69. 55. 稲垣直之、鳥山道則、島田忠之、神経細胞の対称性破壊と非対称性獲得の原理の解明、「神経系の動作原理の解明のための実験と理論の融合をめざすワークショップ」2008 年 2 月15 日、東京.
  70. Inagaki N, Neuronal symmetry breaking and polarity formation by novel proteins shootin1 and singar1, NAIST GCOE International Symposium on developmental Biology, January 15-16, 2008, Nara .
  71. 稲垣直之、鳥山道則、島田忠之、森達也、新規タンパク質Shootin1 とSingar1 による神経極性形成の制御、第30 回 日本分子生物学会・第80 回 日本生化学会合同大会ワークショ ップ、From shape to function:ニューロンの形態形成と可塑性を司る分子基盤、2007 年12月14 日、横浜.
  72. 稲垣直之、神経細胞が対称性を破壊して極性を獲得するしくみの解析、大阪大学大学院生命機能研究科セミナー、2007 年10 月22 日.
  73. 稲垣直之、神経細胞が極性を獲得するしくみの解析、関西医科大学大学院医学研究科セミナー、2007 年9 月21 日.
  74. 稲垣直之, プロテオミクスを用いた脳神経回路網形成の分子機構の解析, 第 57 回 日本電気泳動学会シンポジウム, 2007 年6 月22 日,神奈川.
  75. 稲垣直之、神経軸索形成の分子機構について:軸索障害治療の可能性、第 188 回 医薬ライセシング協会講演、2007 年4 月18 日、東京.
  76. Inagaki N, Mechanism of axon outgrowth and neuronal polarization, 5th Systems Neurobiology Spring School (SNSS), March 8-11, 2007, Osaka .
  77. 稲垣直之、Shootin1 分子の神経軸索の再生医療への応用、第17 回 近畿バイオインダストリー振興会議技術シーズ公開会、2006 年11 月24 日.
  78. 稲垣直之、神経細胞が対称性を壊して極性を獲得するしくみの解析、名古屋大学大学院理学研究科セミナー、2006 年10 月3 日.
  79. 稲垣直之、神経細胞の軸索形成を担う分子の同定と機能解析、札幌医科大学セミナー、2006年8 月23 日.
  80. 稲垣直之、神経細胞が対称性を壊して極性を獲得するしくみの解析、大阪バイオサイエンス研究所セミナー、2006 年5 月9 日.
  81. 稲垣直之, 巨大ゲル2次元電気泳動法を用いた神経極性形成分子の同定と機能解析, 日本ヒトプロテオーム機構(JHUPO)第3回大会シンポジウム, 横浜 (2005).
  82. Inagaki N, Highly sensitive proteomics with large gel 2-DE, 大規模解析シンポジウム、2005年1 月27 日.
  83. 稲垣直之、高感度プロテオミクスを用いた神経極性形成因子の同定および機能解析、かずさDNA 研究所講演会、2004 年2 月27 日.
  84. Inagaki N, High resolution two-dimensional gel electrophoresis for proteomics, NAIST Bio-COE International Symposium, January 16, 2003, Nara .
  85. Inagaki N, Analysis of the mechanisms of neuronal network formation : Polarity formation and axon guidance, 1st NAIST-IMA Joint Symposium, March 11, 2002, Nara.
  86. 稲垣直之, 高解像ラージゲルを用いた二次元電気泳動法による細胞内発現タンパク質の網羅的検出, 第52 回 日本電気泳動学会シンポジウム「プロテオミクスの最前線」, 東京(2002).
  87. 稲垣直之, 神経軸索と神経極性形成のメカニズム, 第6回「神経科学領域における分子モニタリング」シンポジウム, 松山(2001).
  88. 稲垣直之, 貝淵弘三, CRMP-2 による神経細胞の軸策形成およびガイダンス機構, 第 74回 日本生化学会大会シンポジウム、京都(2001).
  89. Inagaki N, Kaibuchi K., Roles of CRMP-2 in Axon Formation and Axon Guidance, 第23 回 日本神経科学会シンポジウム、横浜(2000).
  90. 稲垣直之, 貝淵弘三, Rho-キナーゼの脳内気質タンパク質CRMP-2による神経回路網形成機構, 第22 回 日本分子細胞生物学会ワークショップ、福岡(1999).

▲ Page Top

連絡先

〒630-0192
奈良県生駒市高山町 8916-5

奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科
バイオサイエンス研究領域
神経システム生物学研究室

サイトの内容に関する質問、研究室訪問などのお問い合わせは
ninagaki(a)bs.naist.jp (稲垣)まで