機能ゲノム医学研究室(石田研究室)
Functional Genomics and Medicine

アルバム Album

アルバム履歴

2024年度

 

2.24 - 2025

学位授与式が行われました。修士課程6名の学生に学位が授与され、5名が石田研を巣立ち、1名が博士課程に進学しました。

 

石田研恒例の学位授与式当日の「追いコン」(^^) 今年ははじめて研修センターで開催しました✨

 

松田先生はご定年を迎えられましたが、引き続き石田研で研究を続けられます。おつかれさまでした!そしてこれからもよろしくお願いします!の気持ちを込めて、花束を贈りました✨

 

スタッフの先生方へ、そして後輩たちへ、卒業生が感謝と激励の言葉を述べました✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.27 - 2025

卒業生セミナー第4弾!2009年に卒業した長岡宏之さんがセミナーに来てくれました。長岡さんは、旧川市研時代の松田グループの卒業生。在学中には、重岡先生がポスドクとしておられたそうで、懐かしい再会となりました✨

医薬品等の臨床開発事業を受託する会社で、CRAリーダーとして頑張っておられる長岡さん。製薬関係の企業への就職に興味を持っているM1が熱心に長岡さんのお話を視聴しました。業界内でしか聞けないお話もいろいろと紹介してくださって(^^;;、M1からもたくさん質問が出ました。ざっくばらんで穏やかな雰囲気の長岡さん、M1の学生たちとは15歳以上の歳の差があるけれど、楽しくセミナーが進み、あっという間の2時間でした!

セミナー後は、石田先生や松田先生と旧交を温め合いました。長岡さんは、松田先生のアポトーシスの研究の最初の段階の実験をガンガンおこなって、その礎を築いた立役者✨今も変わらず、一つの道に粘り強く真摯に向き合っておられる長岡さんの姿を見て、先生方もとても嬉しそうでした。

秋にまた来てくださるとか(^^) ぜひいらしてくださいね! 待ってます✨

 

 

 

2.12 - 2025

M2の修論発表も無事に⁉︎終わりましたので、M1がお疲れさま会を企画しました!

1月から実習に来ている奈良県立医大の学部2回生の新名くん、インドネシアから今年も短期で共同研究に来ているMuthiさんの親睦会も兼ねて、お寿司とケーキを頂きながら、楽しいひとときを過ごしました✨

M2は重圧から解放されて、みんなリラックス!2代目3人娘も健在✨

「研究室には今まで属したことがなかったので、こういう雰囲気はいいなと思って、毎日来ています」と話す初々しい新名くんの姿を、スタッフの先生方、M1M2の学生たちも目を細めて眺めていました(^^)

Muthiさんは、今年度は2回目の来日。川市研、石田研を熟知し、ともに研究を推進する我々にとってのコアメンバー。いつまでも若々しく、大きな二人のお子さんがいるとは思えませんね✨

 

 

 

 

12.23 - 2024

また巡ってきました!毎年恒例の西條研との合同の大掃除の後の「石田先生からのご褒美ケーキ✨」ケーキ買い出し係の秘書の真弓さんが、今年は急用で参加できなかったので、急遽M2の小野くんに全権移譲。抜群のセンスでめちゃくちゃかわいいケーキを買ってきてくれました!

それにしても、みんなちょっとお疲れの様子^^; まあ、丸一日、それだけみんな頑張ってお掃除したということでしょう✨お疲れさまでした!

 

 

12.19 - 2024

ややマンネリズムに陥っている石田研忘年会会場^^; 今年は新たな場所を開拓しました✨

NAISTから車で15分くらいのイタリアンレストラン『ルーチェサンタルチア』

 

くじで4つのテーブルに分かれて、存分にイタリアン料理を堪能!しましたが、次から次へと運ばれてくる料理の数々に、一同感動を通り過ぎて驚愕!(◎_◎;) でも足らないよりもいいよね^^; パスタもピザもパエリアもオムライスも味はばっちり✨たくさんお持ち帰りさせて頂きました(^^)

年末ギリギリに、PD-1の論文がイギリス免疫学会の雑誌に publish されました!歴代の先輩達によって脈々と積み上げられてきた研究の成果が評価されたことは、大変嬉しいことでした。来年はもっともっと productive な年になるように、たくさん食べて飲んで、大いに親睦を深めて、気持ちを新たにしました✨

 

12.11 - 2024

2020年度の卒業生、石井佑汰くんが今年も後輩達のためにセミナーに来てくれました!今年で3回目です✨

今回のテーマは『研究と就活 ー両立するための心構えとコツー 』 まさに研究と就活の両立に苦闘しているM1の学生が視聴しました。目標を定めて、そのために「今」何をすべきか。在学中から卓越した自己管理能力で、研究面でも石田研に全く新しい風を吹き込んでくれた石井くんのトークに、一同どんどん惹き込まれていきました。石田先生と頻繁にディスカッションを重ね、超絶活性化していた在学中、「石田先生、僕いまなら何でもできそうな気がします!」と目を輝かせて実験をしていた頃の姿は、今もスタッフの先生方の記憶に焼きついています。毎年パワーアップして戻ってきてくれる石井くん、今年も後輩達にたくさんの刺激と元気をくださって有難うございました!来年も是非きてくださいね。待ってます✨

 

 

11.05 - 2024

中間発表を無事に終えたM2を労うために、 ”おつかれさまタコパ" を後輩たちが企画しました(^^)

第一関門を何とか通過して(^^;;  M2はほっと一息。こうやって他愛もない話をしながら、みんなで竹串でたこ焼き作って食べたなあ〜って、きっといい思い出になるよ✨

食後は、しばし修論ラストスパートのことは忘れて、トランプやUNOに興じました✨

卓球好きは、途中から1Fの卓球台へ行って、ダブルスの真剣勝負!!!

さあ、そしてラスト3ヶ月、2年間の集大成に向けて、明日からM2は全力疾走でがんばれ〜(^^)

 

 

 

9.20 - 2024

2024年度、卒業生セミナー第二弾!

今年の3月に卒業した﨑村恭行くんが、後輩たちのために『研究と就活の考え方』と題するセミナーをおこなってくれました。

石田先生をして「﨑村くんロス」に陥らせた嘗てのエースの登場に、彼を知らないM1も興味津々✨修士課程の学生にとって、例年悩みどころの研究と就活の両立。そこにズバリ切り込んだ『研究と就活の考え方』という今日の﨑村くんのセミナーの演題。

 

NAISTで過ごした修士課程2年間を振り返りながら、社会に出て改めて感じた石田研で培われた力、そしてそれが現在の仕事の中でどのように生きているのか、そうしたことを﨑村くんらしく、落ち着いた雰囲気で丁寧に語ってくれました。穏やかなやりとりの中で、後輩たちからもたくさんの質問が出ました。

「この研究室で1番になる!」と内に秘めた闘志(外からはわからなかった〜^^;)で、先輩や先生方から実験の手技、手法、考え方を貪欲に学び、たくさんの実験を試み、顕著な研究成果を残した﨑村くん。セミナー終了後に、「石田研に戻ってきて、後輩たちの前でセミナーをすることができて、自分の役割が一つ完結できたようでほっとしています」と、嬉しそうに話してくれました。

セミナー後は、リフレでM1の後輩たちと、ざっくばらんに懇談。岡先生や松田先生も﨑村くんの来訪を心から嬉しく思っておられるご様子でした✨グループは違えども、彼がこの研究室でいかに真摯に努力を続け、成果を挙げたかということは、岡先生や松田先生の記憶にも鮮やかに残っているようです。もちろんそれ故に、在学中から先輩、同級生、後輩たちから絶大な信頼を彼は得ていました。

別れ際に、「九州出身の自分にとっては、石田先生と真弓さんは、こちらでの自分の両親のように思っています。」この言葉に石田先生も秘書の真弓さんも感激うるうる✨ 仕事での経験を積んで、さらにパワーアップして、また必ず戻ってきてくださいね。待ってます(^^)

 

 

9.19 - 2024

早稲田大学からインターンシップで来ている上林さんを囲んで、親睦会を開きました!

 

お寿司、サンドイッチ、お菓子、梨、シャインマスカット✨ なかなか豪華です(^^)

上林さんは石田先生が監修された『安心・安全 子ども免疫ガイド』という絵本をしっかり読み込んで、インターンシップに臨んでいます。これには石田先生も感激✨

石田研でおこなわれているPD-1研究、そして免疫のシステムに少しでも興味を持って、実験に取り組んでもらえたら嬉しいです!

 

 

 

 

9.13 - 2024

2ヶ月半、岡先生のもとでみっちり実験をして、Muthi さんがインドネシアに帰って行きました!

中学生と小学生のお子さんのお母さんでもあるMuthi さん! 来夏もまたぜひ石田研に来て実験をしたいそうです(^^)

 

 

7.11 - 2024

投稿中の論文の追加実験のために、マレーシアからイラさんが研究室に戻ってきています。

イラさんは2年前に石田研で博士の学位を取得して、故国マレーシアに帰国しました。

石田先生、重岡先生、大学院生の柿本くん、近大病理学教室の伊藤教授たちと熱心なミーティングを繰り返して行っています✨

 

毎日追加実験に明け暮れるイラさんを見て、M1の学生がイラさんのために茶話会を企画しました(^^) お菓子と飲み物でホッと一息✨

みんな流暢な英語でイラさんとの会話も盛り上がり!とまではいきませんでしたが^^; 出身地の話をしたり、家族の話をしたりして、約一時間くらい楽しく語り合いました。M1にとって、イラさんは石田研のメインプロジェクトを立ち上げ推進した大先輩。彼女が帰国するまで短い間ですが、積極的に質問して交流し、たくさんの刺激をもらってくださいね✨

 

 

 

 

5.29 - 2024

昨年に引き続き、今年も新歓BBQ大会を盛大に開催しました!

買い出し組、食材下準備組、小物調達組、用品準備&火起し組の4組に別れて、当日は朝から皆わくわくそわそわ✨浮き足立ってました^^;

今年のM1の6名✨重岡先生曰く「アイドルグループみたいじゃないですか笑」

紅一点だけど、心配するなかれ!頼もしいお姉様方がしっかりサポートします(^^)

さあ炭の準備は整った!石田先生の「乾杯!」の発声を合図に会はスタート✨コストコで買ってきた豪華な食材、皆で食べ尽くそう(^^)

今年も松田先生の肉さばきが光ってます✨ もちろん栄養バランスを考えて、野菜もたくさん準備しました!

海老の丸焼きに厚切り牛タン✨かぶりついて、ビールを流し込む!もう最高です✨

M1の井口くん、トングの扱いも手慣れてるね〜✨おもわず見惚れてしまいました^^;

重岡先生、学生に混じって「肉」を追求してます!今日は食事制限なし!ということなので、ガンガンいっちゃってください(^^)

今年の締めは、焼きそばと焼き芋。大マシュマロも今年は忘れずにみんなで食べました!

就活真っ只中のM2が大いに頑張って、今年も新歓BBQ大会を盛り上げてくれました!

準備、当日のパフォーマンス、後片付け、リフレでの二次会等々、M1も存分に楽しんでくれたことと思います。

さあ、パワフルな先輩たちの後に続いて、研究生活も充実したものとなるように精一杯頑張ってください!期待しています✨

 

 

 

 

5.16 - 2024

2024年度、卒業生セミナー第一弾! 2022年度に卒業した礒川真希さんが来てくれました!

主にM1に向けての就活セミナー。就活のいろはについて、NAIST出身の会社の先輩と二人でわかりやすく説明してくれました。

「ラボ内で、人間関係が煮詰まってきた時、礒川さんの穏やかで柔らかな雰囲気に、いつも皆救われていました!」

石田先生からの紹介に、礒川さんは少し恥ずかしそうにしていましたが、持ち前の正確さと丁寧さで、大変わかりやすいセミナーをおこなってくれました。✨

セミナー後は、リフレで茶話会。ラボの学生たちと懇談しました。入ってきたばかりのM1の学生たちも、先輩にたくさん質問して、大いに刺激を受け、大変有意義な機会となりました(^^)

 

 

 

 

5.07 - 2024

ゴールデンウィーク明け、5月7日のラボミーティングからM1の6名も参加しました!

2024年度、石田研の研究活動が本格的にスタートしました✨

 

 

5.02 - 2024

6年前に卒業した淀くんと中谷くんが、ゴールデンウィークの休みを利用して、遊びにきてくれました!

二人とも、機能ゲノム医学研究室の初期メンバー。スタッフの先生が考えた実験を言われたとおりにするのではなく、常に自分の頭で考え、模索し、論理の筋道を立てて研究を進めることを徹底的に叩き込まれた石田研時代。「あの頃は本当に楽しかった!その経験が今に生きています!」と熱く語ってくれた二人の卒業生たちに石田先生も感激✨

石田先生お気に入りの「ぶどうジュース」で二人の卒業生をもてなしながら^^; 石田研時代のこと、社会の荒波に揉まれたこと、今後のこと、2時間以上にわたって、しみじみ語り合いました。

今度はぜひ後輩たちの前で、「社会の荒波に揉まれた」ことも含めて、熱いセミナーをしてくださいね。待ってます(^^)

 

 

page top