第5期(2016~)
2016(平成28)年
第1回研究会 3月4日 メルパルク京都
合成生物学の潮流と植物バイオ
| 合成生物学と植物バイオ ~イントロに代えて | 村中 俊哉(大阪大学) |
|---|---|
| in silico 代謝デザインプラットフォームの開発 | 戸谷 吉博(大阪大学) |
| 合成生物学的アプローチによる大腸菌とシアノバクテリアを用いたバイオアルコール生産 | 花井 泰三(九州大学) |
| 進化工学による非天然カロチノイド創製 | 梅野 太輔(千葉大学) |
| 有毒グリコアルカロイドから有用ステロイドサポニンへの植物代謝工学 | 水谷 正治(神戸大学) |
| 人工代謝経路を利用したイソプレンのバイオ合成に関する研究 | 近藤 昭彦(理化学研究所) |
第2回研究会 7月10日-11日 東京理科大学葛飾キャンパス
Frontier in Plant Genome Editing
July.10th,2016| Systems biology of Agrobacterium plant interaction | Barbara Hohn, FiedrichMiescherInst., Switzerland |
|---|---|
| A scientist’s life with Cauliflower Mosaic Virus | Thomas Hohn, FiedrichMiescherInst., Switzerland |
| Double-strand break induced genome engineering in plants | Holger Puchta, KarlsruherInst., Germany |
|---|---|
| CRISPR RNA-guided genome editing in human stem cells, animals, and plants | Jin-Soo Kim, Seoul National Univ, Korea |
| Genome engineering enters the dining room | Daniel Voytas, Univ. Minnesota, USA |
| Accelerated and targeted plant breeding using CRISPR-Cas | Mark Cigan, DupontPioneer, USA |
| Developing genome editing technologies for crop improvement | Caixia Gao, Chinese Academy of Science, China |
| Structure-based development of genome-editing tool, CRISPR-Cas9 | Osamu Nureki, Univ. Tokyo, Japan |
| Finding novel genome editing tools in the CRISPR diversity:From Cas9 to Cpf1 and beyond | Omar Abudayyeh, Massachusetts Inst. Tech., USA |
第3回研究会 10月19日 大阪科学技術センター
実用化を目指した植物による有用タンパク質生産技術
| Production of Biopharmaceuticals and Biomaterials in Transiently and Stably Modified Green Plants | Yuri Gleba(Nomad Bioscience) |
|---|---|
| 糖鎖修飾改変植物細胞を用いた医療用タンパク質生産 | 藤山 和仁(大阪大学) |
| コメ型経口コレラワクチン、MucoRice-CTBの開発 | 幸 義和(東京大学) |
| MucoRice-CTBを応用した豚大腸菌下痢症の経口ワクチン | 竹山 夏実(日本生物科学研究所) |
2017(平成29)年
第4回研究会 3月13日 理化学研究所播磨事業所
理化学研究所播磨事業所見学会
| SPring8 及びSACLA 見学 | |
|---|---|
| 構造情報を基にした金属タンパク質の生理作用の分子レベルでの理解 | 城 宜嗣(理化学研究所) |
第5回研究会 6月23日 筑波大学・農研機構
筑波大学・農研機構見学会
| 筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター概要説明及び遺伝子組換え植物の圃場栽培について | 江面 浩 ・ 三浦 謙治(筑波大学) |
|---|---|
| 筑波大学遺伝子実験センター見学 | |
| 農研機構隔離圃場概要説明及び遺伝子組換え植物の圃場栽培について | 田部井 豊(農研機構) |
| 農研機構隔離圃場見学 | |
第6回研究会 11月16日 メルパルク京都
光る生物の社会実装
| 高輝度化学発光タンパク質が拓く未来社会 | 永井 健治(大阪大学) |
|---|---|
| 遺伝子組換えカイコの養蚕農家への導入に向けて | 河本 夏雄(農業・食品産業技術総合研究機構) |
| IT企業がヒカル花を開発する理由 | 白鳥 行大(NECソリューションイノベータ株式会社) |
2018(平成30)年
第7回研究会 3月7日 メルパルク京都
Genomic studies for crop improvement
| A genomics roadmap to wine flavor | Dario Cantu(University of California) |
|---|---|
| The Japanese morning glory chromosome-level assembly: an innovation in biology on the traditional ornamental plant | 星野 敦(自然科学研究機構) |
| Genomics of salt tolerance in wild genetic resources of genus Vigna | 内藤 健(農業・食品産業技術総合研究機構) |
| Genome assembly and analysis of crop plants | 平川 英樹(かずさDNA研究所) |
第8回研究会 6月15日 京都大学木津農場・京都府立大学精華キャンパス
京都大学木津農場・京都府立大学精華キャンパス見学会
| 京都大学木津農場概要説明 | 中﨑 鉄也(京都大学) |
|---|---|
| 持続可能な農業と再生可能エネルギー生産の両立 | 柴田 大輔(かずさDNA研究所) |
| 京都大学木津農場見学 | |
| 京都府立大学精華キャンパス産学公連携研究拠点概要説明 | 竹葉 剛(京都府立大学) |
| 京都府立大学精華キャンパス産学公連携研究拠点見学 | |
第9回研究会 11月24日 株式会社ユーグレナ、白保自治公民館
株式会社ユーグレナ生産技術研究所見学会、微細藻類の実用化に向けた研究・開発のフロンティア
| 株式会社ユーグレナ生産技術研究所見学 | |
|---|---|
| 微細藻類ユーグレナとクロレラのヘルスケア分野における研究開発について | 鈴木 健吾(株式会社ユーグレナ) |
| 嫌気に応答したユーグレナのパラミロン・ワックスエステル代謝制御機構 | 石川 孝博(島根大学) |
| 発酵ユーグレナにおけるコハク酸・アミノ酸生産 | 小山内 崇(明治大学) |
| 海洋珪藻を用いたバイオ燃料と有価物の効率的生産 | 田中 剛(東京農工大学) |
| 好酸性単細胞紅藻シアニジウム類の産業利用に向けた基礎研究 | 宮城島 進也(国立遺伝学研究所) |
| 植物の栄養リサイクルとオートファジー | 石田 宏幸(東北大学) |
2019(平成31、令和元)年
第10回研究会 3月7日 メルパルク京都
植物-微生物叢の相互作用
| 植物-微生物叢相互作用研究の戦略 | 桑原 明日香(科学技術振興機構) |
|---|---|
| 根圏微生物叢を制御する植物特化代謝物 | 杉山 暁史(京都大学) |
| 地上部における病原微生物の適応と宿主植物の対抗戦略 | 吉田 健太郎(神戸大学) |
| 根圏共生糸状菌との相互作用を活用したアブラナ科植物の適応戦略 | 晝間 敬(奈良先端科学技術大学院大学) |
| 多様な植物内生菌の中からコア微生物を探す | 東樹 宏和(京都大学) |
| 微小液滴を用いた微生物の単離と農業環境エンジニアリングシステムの開発 | 小堀 峻吾(理化学研究所) |
第11回研究会 11月29日 京都リサーチパーク
地球環境変動と植物応答
| 地球規模の気候・環境変動の実態とその影響 | 西森 基貴(農業・食品産業技術総合研究機構) |
|---|---|
| 自然条件下における遺伝子発現とその調節機構:環境変動に対する植物の応答 | 工藤 洋(京都大学) |
| 情報科学との協働による植物-環境相互作用の理解 | 持田 恵一(理化学研究所) |
| 植物研究に放射線ができること | 田野井 慶太朗(東京大学) |
| 環境変動の作物生産への影響と適応 | 中川 博視(農業・食品産業技術総合研究機構) |
2020(令和2)年
第12回研究会 12月7日 オンライン
植物バイオ産業におけるバイオエコノミー
| 植物学のバイオエコノミートランスフォーメーション(BEX) | 五十嵐 圭日子(東京大学) |
|---|---|
| 世界最先端のバイオエコノミー社会を実現するバイオ戦略 | 森 幸子(内閣府) |
2021(令和3)年
第13回研究会 1月20日 オンライン
地球環境・食糧・資源のための植物バイオ
| バイオテクノロジーを利用した林木の形質改良 | 高田 直樹(森林研究・整備機構) |
|---|---|
| 酵母による植物有用物質生産研究の最前線 | 村中 俊哉(大阪大学) |
| 植物による有用タンパク質生産 | 松村 健(産業技術総合研究所) |
| 微細藻類によるバイオ燃料開発の現状<米国の動向について> | 福田 裕章(株式会社デンソー) |