第4期(2011~2015)

2011(平成23)年

第1回研究会 9月9日 千里ライフサイエンスセンター

遺伝子組換え作物の実用化 ―植物バイオテクノロジーのインパクト―
第1部  講演
世界に広がる遺伝子組換え作物 加藤晴也(バイテク情報普及会)
青い花をつくる ~不可能を可能に~ 田中良和 (サントリー植物科学研究所)
ハワイのウイルス耐性パパイヤ物語 デニス・ゴンザルベス (米国農務省太平洋農業研究センター)
ゴールデンライス:社会への貢献と規制がもたらすもの インゴ・ポトリカス (スイス連邦工科大学名誉教授)
第2部  パネルディスカッション
植物バイオテクノロジーと私たちの生活 コーディネーター: 小泉望(大阪府立大学)
パネリスト:
インゴ・ポトリカス、デニス・ゴンザルベス、江面浩(筑波大学)、佐藤文彦(京都大学)、浜本哲郎(アメリカ穀物協会)、松永和紀(科学ライター)、他

2012(平成24)年

第2回研究会 3月2日 ホテルセントラーザ博多

植物栄養代謝バランスの多方面からの理解
気孔におけるCO2応答の分子基盤 射場 厚(九州大学)
シロイヌナズナの窒素応答 柳澤 修一(東京大学)
光合成炭素代謝の強化によるC/Nバランス制御およびホルモンを介した形態形成への影響 田茂井 政宏(近畿大学)
植物テルペノイド代謝の多様性・可塑性とその利用について 村中 俊哉(大阪大学)
ミヤコグサ根粒で発現するMATE型輸送体と鉄の転流 矢崎 一史(京都大学)
木本植物を対象とした葉面積指数(LAI)のグローバルメタ解析-環境応答特性と植生タイプによる違い- 飯尾 淳弘(国立環境研究所)

第3回研究会 5月14日 日本学術会議

新しい遺伝子組換え技術の開発と植物研究・植物育種への利用~研究開発と規制を巡る国内外の動向~
植物RNAウィルスベクターを用いた遺伝子発現と植物育種への利用 吉川 信幸(岩手大学)
人工ヌクレアーゼを基盤とする動物におけるゲノム編集 山本 卓(広島大学)
植物における標的遺伝子改変技術の展開 土岐 精一(農業生物資源研究所)
RdDMを含む植物におけるエピジェネティック変異の誘導と後代への伝達 木下 哲(奈良先端科学技術大学院大学)
植物の接ぎ木を利用した接ぎ木相手の形質転換 原田 竹雄(弘前大学)
遺伝子組換え農作物の開発および規制に関する国際状況 立川 雅司(茨城大学)
New Plant Breeding Techniques(NBT)を巡る国際動向 鎌田 博(筑波大学)

第4回研究会 6月29日 大阪府立大学

植物工場と植物バイオの接点
第1部  植物工場研究センター 見学
第2部  シンポジウム
完全閉鎖型植物工場の現状 清水 浩(京都大学)
概日時計研究と植物工場 福田 弘和(大阪府立大学)
HEFL照明を用いた植物工場での高機能性植物の作出 蔡 晃植(長浜バイオ大学)
植物工場に適した薬用植物の分子育種 吉松 嘉代(医薬基盤研究所)

2013(平成25)年

第5回研究会 2月8日 メルパルク京都

植物・藻類の代謝研究とその利用の将来像
植物による外来タンパク質生産のための施肥管理に関する研究 高瀬尚文・關谷次郎(京都学園大学)
植物生育過程における植物と根圏微生物の相互作用の解析 杉山暁史・矢崎一史(京都大学)
海洋微細藻類における脂質メタボローム研究の現状と展望 白岩善博(筑波大学)
微細藻Botryococcus brauniiの炭化水素生産に関する研究 岡田 茂(東京大学)
モデル微細藻における炭素代謝制御の理解と利用 福澤秀哉・山野隆志・梶川昌孝(京都大学)
植物バイオテクノロジー分野の若手研究者育成 佐々木 幸子(元160委員会委員)
植物バイオテクノロジー分野の産学連携 井上 悳太(元160委員会委員)
文化勲章受章特別講演 山田 康之(160委員会特別顧問)

第6回研究会 9月12日 北海道大学

メタボロン:植物二次代謝のダイナミクス
New connections and old: reconciling models for the flavonoid metabolon with metabolomics data Brenda S.J. Winkel (Virginia Tech)
Flavonoid biosynthesis mediated by metabolons in snapdragon (Antirrhinum majus) 藤野 尚人 (東北大学)
A novel enhancer of flavonoid production regulates flower pigmentation 森田 裕将(香川大学)
Anthocyanin modification catalyzed by vacuolar proteins 佐々木 伸大(岩手生工研)
Dynamics of polyphenolic compound accumulation in plants 矢崎 一史(京都大学)
Multiple and specialized controls in plant secondary metabolisms 山崎 真巳(千葉大学)

第178委員会共催研究会 10月15日 ステーションコンファレンス東京

植物の新育種技術に関するワークショップ:規制面からの考察および検討
セッションI: NBTの進展  座長;大澤良(筑波大学)
NBTの概要と規制面での考察 Maria A Lusser(先端科学技術研究所,EC)
NBTを使用した植物育種の実際の研究栽培 Gary Rudgers(ダウ・アグロサイエンス社)
植物育種における植物RNAウィルスの利用 吉川信幸(岩手大学)
セッションII: 規制面での考察検討  座長;大澤良(筑波大学)
オーストラリアにおけるNBTを使用した植物の最新の状況と関連規制に関する、考察 AndrewBartholomaeus(キャンベラ大学)
米国におけるNBTを使用した植物の最新の状況と関連規制に関する、考察 Sally L. McCammon(米国農務省)
セッションIII: パネル討論  座長;鎌田博(筑波大学)
パネリスト:
Maria A Lusse、Gary Rudgers、吉川信幸、AndrewBartholomaeus、Sally L. McCammon、大澤良

第7回研究会 12月5日 ホテルアイビス六本木

遺伝子組換え(GM)植物の産業利用における課題 ~NBTを巡る議論に向けて~
GM植物の産業利用の現状と課題 橋本昭栄(国際生命科学研究機構)
日本におけるGM植物の産業化 横田敏恭(アグリビジネス推進研究協会)
米国におけるGE植物の承認手続き 佐藤卓(米国大使館農務部)
世界におけるGM植物の規制の経緯 -OECD諸国内の議論について  -OECD会合にてNPBTに関する議題開始に至る背景- 中川原捷洋(OECD-ENV/JM/BIO/WG)
遺伝子組換え微生物の産業利用について 小林克徳(味の素株式会社)
NBT(新しい育種技術)の最近の動向 佐藤文彦(京都大学)

2014(平成26)年

第8回研究会 4月26日 東京大学

遺伝子組換え(GM)植物の産業利用における課題 ~NBTを巡る議論に向けて~
新しい花を創る 三位正洋(千葉大学)
新しいカーネーションを創る 八木雅史(花き研究所)
新しいキクを創る 柴田道夫(東京大学)
新しいバラを創る 武内俊介(京成バラ園芸)
新しい品種を生み出す動く遺伝子 小関良宏(東京農工大学)
アサガオの歴史と変化咲き 仁田坂英二(九州大学)
ゲノム情報からわかること、できること 田畑哲之(かずさDNA研究所)

第9回研究会 9月4日 産業技術総合研究所 北海道センター

産業技術総合研究所 密閉型実証研究植物工場 見学会
産総研北海道センターの概要 扇谷悟(北海道センター所長代理)
密閉型実証研究植物工場の開発の概要
密閉型実証研究植物工場の開発において注意すべき課題
松村健(産総研グループ長)
動物用医薬品としての開発において注意すべき課題 田林紀子(ホクサン(株)動物薬課長兼産総研客員研究員)
グリーンケミカル研究所GCCの概要 安藤栄聖(GCC所長)
植物工場見学 産総研植物工場、GCC植物工場

2015(平成27)年

第10回研究会 7月30日 千里らいふサイエンスセンター

ゲノム編集研究の現状と産業応用の可能性
CRISPR-Casシステムを利用したゲノム編集ツールの開発 小林英二(タカラバイオ株式会社)
CRISPR/Cas9の植物研究への応用に向けて 刑部敬史(徳島大学)
CRISPR/Cas9による植物ゲノム編集技術開発 刑部祐里子(徳島大学)
TALENの植物研究への応用と産学連携活動強化プログラム報告 村中俊哉(大阪大学)

ILSI Japan 共催ワークショップ 9月28日 ベルサール八重洲

Workshop on Genome Editing in Agricultural Area
Overview of genome editing and its benefits to society Nobuhiro Tsutsumi(University of Tokyo)
Application of genome editing in agricultural area Hiroshi Ezura(University of Tsukuba)
Plant Breeding and Innovation: Importance to Private Breeders Bernice Slutsky(American Seed trade Association)
Progress sharing; technological advancement, regulatory considerations and social acceptance
Tomio Suzuki(Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan) Martin Lema(Ministry of Agriculture, Livestock and Fisheries, Argentina)
Michael Dornbusch(Office of the Gene Technology Regulator, Australia) Joachim Schiemann(Julius Kuhn-Institute Germany)
Sally McCammon(APHIS, USDA)  
Panel Discussion Modulator;Ryo Ohsawa(University of Tsukuba)
Panels:
All speakers and Fumihiko Sato(Kyoto University)

第11回研究会 10月23日 サントリーワールドリサーチセンター

植物天然物生合成研究の新しい展開
フラボノイドメタボロン:その多様性,共通性,重要性 中山亨(東北大学)
故きを温ねて新しきを創る:黄色いアサガオの分子育種 星野敦(基礎生物学研究所)
トランスクリプトミクス・メタボロミクスを基盤としたフラボノイド代謝研究 榊原圭子(理化学研究所)
フラボノイド生合成酵素の多様性と分子進化 明石智義(日本大学)
ナス科毒性アルカロイド合成の分子制御 庄司翼(奈良先端科学技術大学院大学)
ページ上部へ