第3期(2006~2010)

2006(平成18)年

第1回研究会 4月27日 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術調査センター

植物プロテオミクス研究の現状と展望
微小管伸長端におけるEB1複合体の解明に向けて 橋本 隆(奈良先端科学技術大学院大学)
野生スイカの乾燥・強光ストレス応答のプロテオーム解析 明石欣也(奈良先端科学技術大学院大学)
植物の二酸化窒素曝露で応答するタンパク質の網羅的解析 高橋美佐(広島大学大学院)
アブラナ科植物の自家不和合性における自己情報の受容・伝達機構の解析 高山誠司(奈良先端科学技術大学院大学)
植物免疫を制御するタンパク質複合体の解析 島本 功(奈良先端科学技術大学院大学)
植物のホルモン受容体様タンパク質の翻訳後修飾とその機能の解析 平野 久(横浜市立大学大学院)

第2回研究会 9月13日 ぱ・る・るプラザ京都

Plant Cell Wall and Cell Expansion
Visualizing Cellulose Synthesis Chris Somerville(カーネギー研究所)
NACK-PQR MAP キナーゼ経路はMAP65のリン酸化によりフラグモプラストの拡大成長を制御している 町田泰則(名古屋大学大学院)
表層微小管の配向制御とねじれ伸長 橋本 隆(奈良先端科学技術大学院大学)
ホウ素-ペクチン架橋に必須であるNpGUT1の花における機能 岩井宏暁(筑波大学大学院)
道管の構築と機能における細胞壁の役割 横山隆亮(東北大学大学院)
西谷和彦(東北大学大学院)

2007(平成19)年

第3回研究会 8月31日 ぱ・る・るプラザ京都

新しい花のバイオテクノロジー -フロリゲンの発見と花の開発-
フロリゲンの発見とその利用 島本 功(奈良先端科学技術大学院大学)
最先端のバイオテクノロジーで新しい花を創る 大坪憲弘(農業・食品産業技術総合研究機構花き研究所)
アサガオのフロリゲン探索 小野道之(筑波大学)
フロリゲンを利用したキクの開発 浅尾浩史(奈良県農業総合センター)
珍しい色の花を作る 田中良和(サントリー㈱植物科学研究所)

2008(平成20)年

第4回研究会 3月3日 京都リサーチパーク

地球温暖化の影響評価とその対策における工学と農学の接点
大気CO2濃度が高くなると、農作物の収量はなぜ増えるのか?-FACE(開放系大気環境制御)実験で分かったこと、新たな疑問- 小林和彦(東京大学)
FACEを用いた土壌微生物の動態解析の可能性と課題 犬伏和之(千葉大学大学院)
衛星生態学による山岳地生態系機能研究の展開 村岡裕由(岐阜大学)
大規模植林の可能性と課題 太刀川 寛((財)地球環境産業技術研究機構)

第5回研究会 9月13日 メルパルク京都

市民公開講座「植物バイオで宇宙船地球号をレスキュー!」-植物バイオが食料・地球問題を解決する-
食料・バイオ燃料増産の切り札、植物の遺伝子組換え技術 新名惇彦(㈱植物ハイテック研究所)
植物バイオの実用化、産業界の取り組み 福冨文武(バイテク情報普及会)
バイオ燃料の課題と将来 柴田大輔((財)かずさDNA研究所)
最近の食料を巡る情勢と技術開発への期待 門脇光一(農林水産省農林水産技術会議事務局)
分子遺伝学が拓く作物育種 松岡 信(名古屋大学)

2009(平成21)年

第6回研究会 3月7日 日本科学未来館 みらいCANホール

市民公開講座「救え!世界の食料危機」-ここまできた遺伝子組換え作物-
もっと発揮できる植物生産力 横田明穂(奈良先端科学技術大学院大学)
畑のサプリメントよ、こんにちは 重岡 成(近畿大学)
微生物の力で害虫をコントロール 佐藤令一(東京農工大学)
雑草から作物を守れ 田部井豊(農業生物資源研究所)
ウイルスから救われたハワイのパパイヤ 小泉 望(大阪府立大学)
ご飯を食べて花粉症治療 高岩文雄(農業生物資源研究所)
夢の青いバラを目指して 中村典子(サントリー㈱植物科学研究所)

第7回研究会 9月12日 大阪国際交流センター 小ホール

市民公開講座「救え!世界の食料危機」-ここまできた遺伝子組換え作物-
遺伝子組換え作物は未来を切り開くカード 坂口至徳(産経新聞大阪本社)
畑でつくるサプリメント 重岡 成(近畿大学)
微生物の力で害虫をコントロール 佐藤令一(東京農工大学)
雑草から作物を守れ 田部井豊(農業生物資源研究所)
ウイルスから救われたハワイのパパイヤ 小泉 望(大阪府立大学)
ご飯を食べて花粉症治療 高岩文雄(農業生物資源研究所)
夢の青いバラを目指して 田中良和(サントリー㈱植物科学研究所))

第8回研究会 11月30日 科学技術館サイエンスホール

Recent Global Developments in Plant Science and Biotechnology
Phytochemicals in obesity and metabolic syndrome Rina Yu (University of Ulsan, South Korea)
Bioactive isoprenoids and related compounds contained in dietary plants: Possibilities to ameliorate human metabolic disorders. Teruo Kawada (Kyoto University)
The Lycocard EU-funded research project: Aim and recent results obtained on lycopene absorption. Patrick Borel (INRA-Marseille University, France)
Algae biofuels may soon be reality. Shigeru Shigeoka (Kinki University)
Green genetechnology: Efforts and obstacles in Europe to meet the demands of the future. Christof Sautter (ETH Zurich, Switzerland)
R&D in plant biotechnology at Japan Tobacco Inc. Toshihiko Komari (Japan Tobacco Inc.)

2010(平成22)年

第9回研究会 9月9日 メルパルク京都

藻類からのバイオ燃料生産の現状と未来
未来の石油代替資源としての藻類バイオマス 渡邉 信(筑波大学大学院)
微細藻類を用いる水素生産 福澤 秀哉(京都大学大学院)
海洋微細藻類を用いたバイオディーゼル燃料生産の可能性 田中 剛(東京農工大学大学院)
Pseudochoricystis ellipsoideaによるバイオ燃料生産 蔵野 憲秀(株式会社デンソー基礎研究所)
ユーグレナ ワックスエステルによるバイオ燃料生産 出雲 充/鈴木 健吾(株式会社ユーグレナ)

第10回研究会 12月14日 キャンパスイノベーションセンター東京

高収量・高バイオマス生産作物の作出へのアプローチ
イネ収量増加遺伝子の発見
~穀物増産を通した食糧危機回避へチャレンジ~
芦苅 基行(名古屋大学)
グルタチオンによる作物収量の向上-グルタチオン農業を目指して- 小川 健一(岡山県農林水産総合センター)
活性酸素耐性変異による作物生産性向上の要因解明及びその利用 蓮沼 仰嗣(株式会社高収穫作物研究所)
立花 正 (雪印種苗株式会社)
マメ科ササゲ属植物の器官大型化と環境適応 友岡 憲彦(農業生物資源研究所)
システマティックな機能付加系統-FOXラインの作成とその利用 松井 南(理化学研究所)
ページ上部へ