English

ストレス微生物科学研究室ストレス微生物科学研究室

高木研への誘い

2023年3月31日で、当研究室は閉室しました。新たな募集は行っておりません。
髙木先生の新しい研究室はこちらになります。
奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構 発酵科学研究室
http://www.naist.jp/iri/takagi/

研究室の歴史

 旧・細胞機能学講座は、本学開学の翌年(1992(平成4)年度)に谷 吉樹教授が就任後、桂樹 徹助教授、小野寺慶子助手、吉田信行助手(現・静岡大学大学院総合科学技術研究科准教授)をスタッフに加え、応用微生物学に関する教育・研究を始めました。2006(平成18)年度には谷教授の定年退職に伴い、高木博史教授が福井県立大学生物資源学部より赴任し、酵母を中心とする微生物機能の分子レベルでの解析を志向する講座として新たなスタートを切りました。翌2007(平成19)年度には(株)島津製作所から大津厳生助教(現・筑波大学国際産学連携本部准教授)が着任し、計5名の教員で2010(平成22)年度まで応用分子微生物学に関する教育・研究を行ってきました。

 開学20周年を迎えた2011(平成23)年度からは、本研究科の組織再編に伴い、私たちの研究室は「統合システム生物学領域」に所属し、研究内容や方向性を明確にするため、名称を「ストレス微生物科学(Applied Stress Microbiology)」研究室に変更しました。

 その後、高木教授をラボ責任者(PI)として、2013(平成25)年9月に(独)酒類総合研究所から着任した渡辺大輔助教、2016(平成28)年5月に博士研究員から採用された那須野 亮助教の計3名で大学院生や研究生を指導し、微生物のバイオサイエンスを基盤に、本研究科では数少ない応用研究にも積極的に取り組んでいます(2016年10月に高木研究室10周年記念同窓会を開催しました)。

 2017(平成29)年4月からは、旧・動物細胞工学研究室(河野研)の木俣行雄准教授のグループが高木研究室に異動し、酵母の小胞体ストレスに関する研究・教育を行っています。また、2019年(令和元年)6月に渡辺大輔助教が京都大学大学院農学研究科に准教授として異動しましたが、同年10月には東北大学大学院医学系研究科から西村明 助教が着任し、現在に至っています。

ストレス微生物科学(Applied Stress Microbiology)とは?

ストレス微生物科学とは

 私たちの研究室では、ストレスを「恒常性が保たれた生体のバランスを崩す外部要因や環境因子」と定義しています。微生物は私たちのような多細胞生物と異なり、個体として常に環境からのストレスに曝されています。微生物は様々なストレスに応答し、細胞内の遺伝子発現、タンパク質間相互作用・酵素活性、代謝経路などを制御することで種々の機能を発揮しながら、地球上の激しい環境変化に適応してきました。微生物は進化の過程でストレスを迅速に認識し、かつ正確に処理するシステムを獲得しており、多細胞生物の器官や組織によるストレス応答の原点は微生物にあると言えます。また、微生物の研究によって、生物や生命現象の「全体像」を捉えることも可能でしょう。このように、ストレスに対する微生物の様々な機能・機構を理解することは、微生物の多様性を明らかにするだけでなく、高等生物では解析が難しい複雑な生命現象に対し、新しい作業仮説、解決のヒントなどを導き出す重要な研究領域です(バイオサイエンス)。

 一方で、微生物による発酵生産過程は細胞にとってストレス環境であり、温度、冷凍、乾燥、化学物質、浸透圧、pH、低栄養、異常タンパク質蓄積など多様なストレスに曝されています。過酷なストレスを連続的・複合的に受けると、微生物の生育は阻害され、細胞死に至ります。そのため、微生物の有用機能(エタノール、炭酸ガス、味・風味成分、アミノ酸、有機化合物の生産など)が制限され、発酵生産力にも限界があります。したがって、発酵食品やバイオ燃料、アミノ酸、酵素などの有用物質の生産性向上には、微生物に優れたストレス耐性を付与する技術開発が必要です(バイオテクノロジー)。

研究の概要

ストレス微生物科学とは

私たち「ストレス微生物科学」研究室では、酵母、細菌などの微生物が有する様々な細胞機能について、環境ストレス(酸化・還元、高温、冷凍、乾燥、浸透圧、エタノール、低栄養など)への新しい適応機構を中心に、分子・代謝・細胞レベルで詳細な解析を行ない、微生物の複雑かつ巧妙な機能に対する理解を深めます。また、バイオサイエンスを基盤に得られた成果を有用な微生物育種、物質生産などの技術開発に応用し、食糧、エネルギー、環境、生命に関連したバイオテクノロジーに貢献することをめざしています。

研究ポリシー

労を惜しまず、時間を惜しもう !! 研究を楽しもう !!

1)「環境(酸化・還元)ストレス」に対する細胞の応答・適応・耐性機構
2)「アミノ酸」、「タンパク質(酵素)」の生理機能、代謝・活性制御機構
3)基礎(独創性)と応用(実用化)のバランス

教育ポリシー

人間力(マナー、元気、熱意)を身につけよう !!

1)国際的・学際的研究へのチャレンジ精神の育成
2)テーマ設定能力・課題解決能力の設定
3)バイオテクノロジー・インダストリーに強い関心を持つ人材の育成

社会貢献ポリシー

地球や社会との共存を意識しよう !!

1)企業と新設公立大での経験と人脈の活用
2)産官学や地域社会との連携強化
3)社会に対する情報発信と説明責任

楽しい年間行事の数々

研究についても、大いに議論しよう !!

5月:新M1歓迎会
夏:Beer & BBQパーティー(キャンパス内)
秋:研究室旅行(宿泊)
12月:忘年会
3月:修了祝賀会 その他、随時歓送迎会、イベントあり

活発な学会発表

面白いデータを出して、学会で発表しよう !!

(2020年度予定)
5月:International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of NO (USA), 日本生化学会近畿支部例会(本学)
6月:日本NO学会(鳥取), Polish Yeast Conference (Poland)
7月:International Biotechnology Symposium (Netherlands)
8月:Society for Industrial Microbiology and Biotechnology Annual Meeting (USA), International Congress on Yeasts (Austria)
9月:日本生物工学会大会(仙台), 日本生化学会大会(横浜)
10月:International Union of Microbiological Societies (South Korea), 日本醸造学会大会(東京)
11月:酵母合同シンポジウム(東京)
12月:日本分子生物学会年会(神戸), 日本農芸化学会支部例会(神戸)
3月:日本農芸化学会大会(仙台)など

抜群の就職実績

高木研で磨いた個性を発揮し、多様な分野で活躍しよう !!

サントリー, ヤマモリ, 森永製菓, 雪印乳業, タカナシ乳業, 奥野製薬工業, ザイエンス, 大関, 日本製紙, 栄研化学, ヒガシマル醤油, メルシャン, 雪印メグミルク, ベネシス, 横浜ゴム, 日本食研, カネカ, ちとせ研究所, 長瀬産業, 資生堂, ネスレ日本, カルビー, マルハニチロ, ジョンソン・エンド・ジョンソン, CACエクシケア, 味の素ゼネラルフーヅ, カルビー, サラヤ, シャープ, 興人ライフサイエンス, 天野エンザイム, アステラス製薬, 辻製油, オリエンタル酵母, ダイセル, 大阪ソーダ, タイ国立遺伝子生命工学研究センター(BIOTEC), 三井化学シンガポール, ユニチャーム, タケトモ, フジパン, ファイザー, 三栄源エフ・エフ・アイ. スリー・イー, 東和薬品など

問い合わせ先

 ストレス微生物科学研究室(高木研)は、先端科学技術研究科・バイオサイエンス領域・統合システム生物学分野に所属しています。
奈良先端科学技術大学院大学・研究推進機構に所属が変わりました。
見学、共同研究などを希望される方は、高木博史特任教授までお気軽にご連絡下さい(Tel: 0743-72-5601, E-mail: hiro[at]bs.naist.jp([at]を@に変換してください))。
当研究室(学際融合領域研究棟2号館3階)にお越しいただければ、私たちの研究活動を詳細に紹介するとともに、実験室や研究設備なども案内いたします。

PageTop