活動履歴

2023年

4月8日
高山サイエンスタウンにて、第134回NAISTサイエンス塾が開催されました!
今回は『私たちの体の設計図、DNAを抽出してみよう!』と題して、果物のDNAを抽出し観察しました!
2月4日
3月4日
生駒ischoolと共催で、NAISTで「いこまの星空教室」を2回開催しました。
宇宙の話、望遠鏡作り、天体望遠鏡での月観察を交え、子供だけでなく、大人も楽しく新鮮な体験ができるイベントとなりました!

2022年

12月17日
生駒市たけまるホールにて、トークライブ「JAXA宇宙飛行士に聞く夢の叶え方」に参加させていただきました!
宇宙の不思議に関するお話のほか、宇宙飛行士・油井亀美也さんへの質疑応答コーナーの司会進行も担当いたしました。
会場の皆さんとともに、私達もたくさんの事を学びました。
イベントの様子を知りたい方は生駒ischoolのレポートをチェックしてください!
12月17日
高山サイエンスタウンにて、第132回NAISTサイエンス塾が開催されました!
今回は『集まれ科学者のたまご!~電気と磁気を操ろう~』と題して、電磁力を使ったおもちゃを作成しました!
11月19日
NAISTオープンキャンパス2022が開催されました!
NASCでは『空気のちからを感じよう!』と題して、 ヘロンの噴水と空気砲を用意し、ご来場の皆様に空気の力を体感していただきました!
11月8日
NAISTにて皆既月食+天王星食の観察を実施しました。
天気もよく、月が欠けていく様子や赤くなる様子をはっきり確認することができました。 望遠鏡を使用し、天王星を観察することもできました🔭(左下の青い星です!)
8月19, 20日
京都府木津川市の小谷児童館にて『おもしろ科学教室』を開催しました.
メントスコーラやスライムづくり,水と油を用いた実験,空気砲などのバラエティー豊かな実験で大盛り上がりでした!
8月13日
鹿ノ台納涼祭にて天体観測を行いました!
あいにくの天気でしたが、途中から奇跡的に雲の切れ間から月が見えました
8月11日
本学にて『夏のほしぞら教室』を開催しました.
地球の自転や公転についてのお話や,キラキラと綺麗に見える光の万華鏡の工作を行いました. 一部時間帯では雲がありましたが,月を見ることができました!
1月16日
本学にて『冬のほしぞら教室』を開催しました.
宇宙旅行についてのお話や,重力や張力を操るテンセグリティ構造の工作を行いました. 天候も良好で無事に月を見ることができました!

2021年

12月11日
高山サイエンスプラザにてサイエンス塾『集まれ科学者のたまごたち!~電気と磁気を操ろう~』を実施しました.
身近な電磁気学としてコイルの工作と原理説明,浮上階段の見学を行いました.
少し難しい内容となりましたが,お子様のみならずそのご家族の皆様にも楽しんでいただけました.
11月21日
生駒市主催SDGs環境フェスティバルにて『捨てるもの×科学!?おうちで学べる実験コーナー』を出展させていただきました.
浮沈子の工作および原理説明を行い,思い思いの魚を浮き沈みさせることができました.
加えて空気砲体験では空気が飛んでいく様にとても大盛り上がりしました.
11月20日
本学オープンキャンパスで学生イベント『「浮き沈みする魚」と「水の上を走る忍者」の謎』を開催しました.
「浮き沈みする魚」では浮沈子の原理や工作を行い,思い思いの魚を浮き沈みさせることができました.
「水の上を走る忍者」ではダイラタンシーを使い,水の上で足踏みなどすることができました.とても大盛り上がりな内容となりました.
8月1日
夏の星空教室を開催しました。
月食についてのお話や、宝石石鹸作りを行い、とても盛り上がりました。
生憎の天気ではありましたが、観察では、プラネタリウムソフトを使ったお話や、望遠鏡を使って会場に貼った写真を見て頂き、楽しんで頂きました。

2020年

12月20日
冬の星空教室を開催しました。夏はオンラインでしたが、冬は対面で開催することができました。
宇宙についてのお話や、「はやぶさ2」の工作、木星と土星の観察を行い、イベントは大盛り上がりでした。
12月5日
高山サイエンスプラザで開催されたNAISTサイエンス塾で、「近未来の乗り物のヒミツに迫れ!」と題して、
ミニ・リニアモーターカーやコイルトレインの工作イベントを行いました。
11月15日
オープンキャンパスにて空気砲の体験を行いました。
空気砲で紙コップを倒す体験や、煙を出す体験など、来場者様には楽しんで頂けたと思います。
8月9日
夏のほしぞら教室を開催しました。
今年はYoutube Liveによるオンラインでの開催となりました。

2019年

12月21日
冬のほしぞら教室を開催しました。
生憎の空模様ではありましたが、日食の話や日食ウォッチャー作りはとても盛り上がりました。
望遠鏡では星の代わりに、会場の窓に貼った写真を見ていただきました。
11月16日
箕面自由学園にて出張授業を行いました。
中学生を対象に気圧による缶つぶしとクロロフィルの色について実験と講義を行いました。
11月10日
オープンキャンパスにてホバークラフトの体験と浮沈子作り体験を行いました。
いい天気の中、空気や水の力を体験していただけたと思います。
7月20日
夏のほしぞら教室を開催しました。
今年度は台風こそなかったものの、生憎の空模様でありました。
しかし、アポロの話や月のクレータが作る模様の話、モービル作りはとても盛り上がりました。
望遠鏡では雲に隠れてしまった月の代わりに、会場の窓に貼った写真を見ていただきました。

2018年

12月15日
冬の星空教室を開催しました!
毎年恒例、今年度は夏は開催できませんでしたが、冬は無事リベンジ。少し雲が出ていた中でしたが、流星の話をしたり、ラメで飾ったスノードームを作ったりして盛り上がりました。
11月11日
オープンキャンパスにて気体の力と題しました実験パフォーマンスと、バスボムづくり教室を実施しました。
良い天気の中、来場者さまには気体の力を体験していただけたと思います。
10月13日
箕面自由学園にて出張授業を行いました。中学3年生を対象に、炎色実験、指紋検出の2本立てで実験と講義を実施しました。
授業中は生徒の笑い声が絶えず、和やかな雰囲気の中で楽しく学んでいただきました。
1月27日
冬の星空教室を開催しました!
毎年恒例の冬の星空教室を開催しました!
今回は、お話は「星座のものがたり」、工作では「星座早見盤の作成」を行いました!子どもたちは、星座のユニークなお話に大盛り上がりでした!
       

2017年

12月9日
NAISTサイエンス塾にて授業を行いました!
毎月高山サイエンスプラザで行われているサイエンス塾に12月の講師として参加しました!
何度も使えるミラクルカイロや冷たいカイロで発熱と吸熱の不思議を体験してもらいました!
       

11月12日
オープンキャンパスに参加しました!
大学のオープンキャンパスにて、シャボン玉のブースを企画しました!
シャボン玉の中にはいる体験や巨大シャボン玉を作るブース、お家にあるものでシャボン玉を作ってみるブースを企画しました。
見たことのないシャボン玉に子供たちは大興奮でした!
       

10月14, 21日
箕面自由学園にて出張授業を行いました!
箕面自由学園の中学3年生を対象に出張授業を行いました!
14日は理科の授業として「DNAのお話とDNAの抽出実験」、「作用反作用のお話とペットボトルロケット実験」を行いました!
21日は「マイコン」を使いプログラミングを学ぶ情報の授業を行いました!


8月27日
夏の実験教室 「水をつかもう」 「ほうこうざいをつくろう」 「静電気を知ろう」を行いました!
今回も3つの実験を用意し、子どもたちに様々な科学を体験してもらいました。
「水をつかもう」では、ダイラタンシーを使った実験を行いました。不思議な感触にみんな大興奮でした!
「ほうこうざいをつくろう」では、吸水性ポリマーを使い、オリジナルの芳香剤を作りました。塩をかけたときのポリマーにビックリしていました!
「静電気を知ろう」では、一人ひとりライデン瓶を作りました。みんなで手をつないでライデン瓶を触ってみるなどドキドキの実験でした。



7月30日
IKOMAサマーセミナーにて「光の中身を知ろう」というテーマで工作授業を行いました!
生駒市主催のIKOMAサマーセミナーに、先生として参加しました!
生駒市に住む人たちが先生と生徒になり交流することができる素敵なイベントでした。
お話では光の性質について紹介し、工作ではその性質を利用した万華鏡を作成しました。 


7月29日
ほしぞら教室「夜空をかける光」を開催しました。50名の子どもたちの参加があり大好評でした!!
教室では、流星群についてのお話や、プラバンでキーホルダーを作る工作を行いました。 また天体観測では、望遠鏡を使い、月や星を観察しました。


2016年

11月13日
NAISTのオープンキャンパスにて、「ホタルの光のひみつ」「酵素ロケット」「ペットボトルロケット」の3つの実験を行いました。
ホタルがなぜ光るのか、お話や実験を通して迫りました。
また、酵素ロケットやペットボトルロケットでは、晴天に恵まれ絶好の条件で実験を行うことができました。
大勢のお子様が訪れ、熱心に私達の話を聞いていただくことができました。

8月13日、14日
樫原市立こども科学館の夏休みイベントにて夏休みサイエンス教室「ホタルの光のひみつ」~奈良先端大のお兄さん・お姉さんと一緒に遊ぼう!~を行いました。(@かしはら万葉ホール)
ホタルがなぜ光るのか、どのようにして光のかについてお話や実験を通して迫りました。
実験では、試験管内で光る再現されたホタルの光に子どもたちの驚きと感動の声が溢れていました。

8月7日
ほしぞら教室「伝統的七夕と天の川銀河」を開催しました。84名の子どもたちの参加があり大好評でした!!
教室では、七夕や天の川についてのお話、銀河の種類やスケール感を学ぶブース、七夕モビール工作を通して七夕や銀河について楽しみながら学びました。 また天体観測では、七夕や天の川のお話で学んだベガやアルタイルなどを中心に夏の大三角やアンタレス、土星や火星を観測しました。


7月30日
夏の実験教室を開催しました。84名の子どもたちが参加し、DNA抽出・スーパーボール作り・ペットボトルでの雲作りの三つの実験を行いました。 子どもたちは実験の結果に目をキラキラと輝かせ、実験の楽しさや科学の面白さを感じていました。


7月23日
奈良女子大学附属小学校PTCC主催のお泊まりキャンプにて出前ほしぞら教室を行いました。(@生駒山麓公園)
三年生の子どもたち約70名は星について学ぶと共に、手作り望遠鏡を作り、星の観察を行いました。
星について興味を持ち、積極的に発言する子どもたちが印象的でした。


7月17日
NPO法人やましろきっづサイエンス主催の「サイエンス夏祭り2016」に料理deサイエンス 「カメレオンやきそば~麺の色が変わる~?マジック?いいえ!料理はサイエンスです!」を出展しました。(@木津川市いずみホール)
子どもたちは色が変わる焼きそばに驚きの表情でした!!
http://yamashirokagaku.blog.fc2.com/blog-category-7.html

4月24日
大阪科学技術センターで開催された「サイエンスメイトフェスティバル2016」に「科学捜査を体験してみよう!」を出展 「科学捜査を体験してみよう!」のブースには、100人を越える参加があり、大好評でした。
ブースでは、2種類の手法により浮き出た指紋に子ども達が興味津々でした!!

3月29日
イリスウォーターテラスあやめ池にてディライト株式会社主催の職業体験イベントD-LANDに科学者体験ブースを出展しました。
科学者体験ブースへの参加者は123名にも上り、大好評でした!!
子ども達は白衣を着て科学者になりきり、水性ペンの色を分ける実験とホタルの光の実験を行いました。
それぞれの実験に興味深々で、実験中は驚きと感動が溢れていました!!

3月19日
サイエンスカフェ「高校科学と最先端科学」は、期日までに参加のお申し込みがなかった為、大変残念ながら開催を延期(夏ごろを予定、開催日時と場所は未定)とさせて頂きます
今回、イベントの開催に向けてご協力頂いたSample Houseの皆様やご支援頂いた皆様に感謝いたしますと共にお詫び申し上げます
2月28日
ほしぞら教室「季節の星座」を開催、79名の参加があり大好評でした!!
教室では、季節ごとの星座の種類や、それにまつわるお話を、授業やブース(クイズラリー)での解説、屋外での肉眼や望遠鏡での観測などを通じて楽しく学びました
また、工作教室では、発泡おわんに穴をあけて「自分たちだけの星座」を作製し、配布した惑星カードや景品等も人気でした

2月6日
けいはんな科学体験フェスティバルで「科学捜査を体験してみよう!」を出展
接着剤や化粧品の粉などを用いて自分の指紋をうまく採取することができ、子どもたちなど参加者の方々は興味津々で大好評でした!!

1月9日
本学支援財団のサイエンス塾で「ホタルの光のひみつ」を開催しました

2015年

11月30日
今年最後の定例会を開催しました
(来年度から部長が田中里佳から久保田悟へ交代、副部長が多羅尾賢斗から國森彩乃へ交代します)
11月8日
オープンキャンパスの体験プログラムとして、「ホタルの光のヒミツ」を出展しました
ホタルが、なぜ、どのようにして、光っているかについて授業や実験を通して迫りました
ホタル以外の様々な光る生物についての紹介もあり大変好評でした!!

8月22日
ほしぞら教室「惑星-太陽の周りを回る星たち-」を開催、173名の参加があり大好評でした!!
教室では、地球から惑星が見えるしくみなどについて、授業やブースでの解説を行いました
さらに、惑星の光るブレスレット作成、望遠鏡による天体観測(月や土星)等を行いました

8月3日
鹿ノ台小学校でほしぞら教室を開催しました
8月2日
NPO法人やましろきっづサイエンス主催の「サイエンス夏祭り2015」にNASCが出展(木津川市中央交流会館(いずみホール))
http://yamashirokagaku.blog.fc2.com/blog-entry-100.html
「料理deサイエンス」コーナーの「パイナップルゼーリーをつくろう」を担当しました
6月19日
NASCの新入生歓迎会を開催しました
5月28日
NASCの定例会を開催し、今後の活動について話し合いました
5月17日
ベルテラス生駒で開催された、いこまECO祭りで「ホバークラフト」の工作教室を出展!!

4月17日
今年度第一回のNASCの定例会を開催しました
来週28日に行うNASCの説明会や今後のイベントについて話し合いました
4月4日
ほしぞら教室「皆既月食を観察しよう」を開催しました!!
悪天候にも関わらず115名の参加があり好評でした
イベントの様子は、本学のホームページでも紹介されています
http://www.naist.jp/news/detail_j/topics/2006/
4月1日
新年度が始まり、部長が上田 和季から田中 里佳に交代しました
(副代表は上田直國から多羅尾賢斗に交代)
参加メンバーはこちらhttp://bsw3.naist.jp/nasc/member/
2月20日
2014年度のNASCの行事が全て終了し、打ち上げを行いました
2月12日
NHK奈良放送局「ならなび」のワンコーナーの「輝け!いちばん星」にて、NASCの部員の活動の様子や先日開催のけいはんな科学体験フェスティバルでのNASCの活躍が特集されました
放送の内容はNHK奈良のホームページに掲載されています
http://www.nhk.or.jp/nara/program/ichibanbosi/log/log_270212.html
2月7日
けいはんな科学体験フェスティバルで「のぞいてみよう!小さな世界の生き物たち」を出展
私たちの生活と微生物との関わりについて、微生物の観察や実験、ノート作成等を通じて親しんで頂き、大好評でした!!
※NASCの部活動や部員の様子と今回のイベント(それぞれ2月3日と7日に撮影)は、
NHK奈良放送局の ならナビのワンコーナー「輝け!いちばん星」において放送予定
NASCの紹介は2月12日(木)の18:10~19:00のうち7分間です!!

2月3日
NASCがNHK奈良放送局の取材を受けました
取材の様子は、公式Facebook(本学およびNASC)でも公開中です
放送日時の詳細は、上記を参照下さい
1月28日
NASCのミーティングを開催、2月7日にNASCが出展するけいはんな科学体験フェスティバルの準備や、取材に来られたテレビ局の方との打ち合わせを行いました
1月16日
NASCの定例会を開催しました

2014年

12月20日
第7回NASCサイエンスカフェ「有機エレクトロニクス~有機分子が電気を流す電気をつくる~」を開催しました(プレゼンター:本学 中村雅一 教授)
11月9日
本学サイエンスフェスティバルにおいて「ホタルの光のひみつ」を開催しました
10月22日
NASCの定例会を開催しました
10月18日
第6回NASCサイエンスカフェ「翻訳の科学」を開催しました(プレゼンター:本学 Graham Neubig 助教)
9月10日
NASCの定例会を開催しました
8月18日
平城公民館にて「夏休み自由研究イベント」を開催しました
8月8日
「ほしぞら教室 2014夏ver.」を開催しました
(本学公式ホームページ掲載)
http://www.naist.jp/news/detail_j/topics/1821/
8月7日
鹿ノ台小学校にて「鹿ノ台学童工作教室」を開催しました
5月28日
NASCの定例会を開催しました
4月21日
新入生対象にNASCの説明会を開催しました
2月9日
『第4回生駒雪まつり2014by IKOMAえんゆう会』に参加、会場設営の補助を行い、NASCのブースでは「試験管に雪が降る」を展示しました

2013年

12月
王寺町が企画する体験セミナーを行い、王子町内の約30人の児童、教員を対象に「光る生物のふしぎ」と題した科学実験教室および大学の施設見学を行いました
12月6日
「第2回ほしぞら教室 クリスマスver.」を開催、約180名の参加がありました
星空解説、光るしおり作り、天体観測などを企画、運営し大好評でした!!
12月1日
第5回NASCサイエンスカフェ「DO YOU KNOW 脳?―脳科学者に聞こう!脳ってなんだ?」を開催しました(プレゼンター:本学 駒井章治准教授)
10月19日
日本商工会議所青年部 第31回 近畿ブロック大会 生駒大会に参加
生駒の先端技術「奈良の先端技術(大学・企業)の見学と実験」において、約20人の県内外の商工会会員を対象に生物学実験および大学の施設見学を担当しました
9月21日
日本サイエンスコミュニケーション協会若手の会による「サイエンスコミュニケーションクエスト」に参加、本学でサイエンスカフェを開催しました第1部「サイエンスコミュニケーションって何だ!?」プレゼンター:中村征樹先生(大阪大学)、渡辺政隆先生(筑波大学・日本サイエンスコミュニケーション協会代表)第2部「古る木をたずねて新し木を知る ~これからの木の噺(はなし)をしよう~」プレゼンター:渡部博氏(工学院大学大学院修士課程、日本サイエンスコミュニケーション協会学生会員)
9月11日
NASCの定例会を開催しました
9月
奈良市立平城西小学校のPTAが主催する天体観測イベント「2013年度星空教室」において星空解説、天体観測を企画、開催し、同校生徒および保護者約100人が参加しました
8月25日
小学校4年生以上を対象に、キッチンサイエンス「本当に!? パイナップルゼリーは作れない?」を開催、大好評でした
8月
「きっづ光科学館ふぉとん」において、「ふぉとん DE 大学対抗!実験工作教室シリーズ」に参加、「試験管に雪が降る」というタイトルで再結晶の実験を行いました
8月
生駒市立鹿ノ台小学校で「芝生にねっころがって星を見よう」を開催し、同校児童および保護者約200人が参加しました
7月12日
第4回NASCサイエンスカフェ「透明で光る魚をつかって体の仕組みを探る」を開催しました(プレゼンター:京都大学再生医科学研究所 飯田敦夫先生)さらに、飯田先生には学内セミナー「メダカのトランスポゾンTol2の内在性転移について」でもご講演頂きました
7月5日
「第1回ほしぞら教室 七夕ver.」を開催、約200名の参加があり大好評でした
(本学公式ホームページ掲載)
http://www.naist.jp/news/detail_j/topics/1571/
5月22日
NASCの定例会を開催し、役割分担や今後のイベント情報などを話し合いました
5月3-6日
きっづ光科学館ふぉとんでのゴールデンウィークイベントに参加しました
5月9日
NASCの説明会を開催しました
4月16日
NASCの説明会を開催しました
2月24-25日
『第3回生駒雪まつり2013by IKOMAえんゆう会』に参加、会場設営の補助を行い、NASCのブースでは「試験管に雪が降る」を展示しました

2012年

11月9日
第3回NASCサイエンスカフェ「iPS細胞だけじゃない 「スーパーモデル」 酵母細胞」を開催しました(プレゼンター:本学 塩﨑一裕教授)
質問も非常に多く、大好評でした
9月30日
青少年のための科学の祭典2012奈良大会に参加(奈良工業高等専門学校)、再結晶に関する実験教室を企画しました
9月3日
本学主催のサイエンスカフェに参加しました
2月12日
「第2回生駒雪まつり2012 by IKOMAえんゆう会」にて化学遊び教室を開催しました

2011年

11月13日
第2回NASCサイエンスカフェ「宇宙の"大きさ"とフェルミ推定」を開催しました(プレゼンター:京都大学宇宙物理学教室 田村隆哉氏)
8月5日
第1回NASCサイエンスカフェ「植物とヒトの付き合いの歴史、そしてこれから」を開催しました(プレゼンター:サントリー生命科学財団 生物有機科学研究所 村田純氏)
7月8日
生駒市の依頼により小学生向け科学実験教室~電気と発電の仕組み~を開催しました
6月29日
学内にてNASCの説明会を行いました
6月20日
NASCが発足しました