NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域

研究室・教員

卒業生の声 - 拡がるNAIST遺伝子 -

高石 昌直 さん

  • 住友化学株式会社 農業化学品研究所
  • 1999年度(修士) 細胞間情報学

今でも研究成果を世界に向けて発信したいという思いと、
人間力を研くことの難しさを感じながら日々の業務に励んでいます。

高石 昌直さんの近況写真

私は現在、農薬の開発に関わる研究を行っています。農薬は、種々の病気、害虫や雑草から農作物を守り、安定した食糧を人類に供給するために必要不可欠な資材です。この農薬の開発は、有効成分の合成研究、哺乳生物などに対する毒性評価や自然環境に対する影響検討など、実に様々な分野の研究によって支えられています。そのため、色々な分野の研究者と日々話し合い、効力面、安全面、製造面など種々の課題を克服しながら研究開発を進めていきますが、私はその開発過程の中で最も上流に位置する新規化合物の探索研究に従事しています。日々の業務は研究所内での試験研究に留まらず、時には海外の野外試験圃場に出向き現地のスタッフと議論を交わしながら研究を進めることもあります。

このような新規化合物は最初から既に農薬として完成されてしまっているものはほとんどないと言っても過言ではありません。そのため、得られた評価結果に基づき次のステップに進むための課題とスケジュールを設定し、仮説立案および検証を繰り返して最終的な農薬に完成させるべく取り組みを継続していくのが農薬の探索研究なのです。それは学生時代に培った実験科学的な研究手法そのものです。このような実験科学者としての基礎を私は奈良先端大で学びました。

私は生物学とは異分野から奈良先端大に進学しました。学部生時代、理学系の天然物化学研究室に在籍していた私は、化学物質によって植物の様々な生命現象が制御されていることを学びました。そしていつしか生命現象により深くアプローチできる分子生物学的手法に興味を持つようになりました。植物の分子細胞生物学を研究する講座が多数存在する奈良先端大を知ったのはちょうどその頃でした。

その後、生物有機化学というバックグラウンドをお持ちの磯貝先生(現学長)と出会い、私は細胞間情報学講座(現高山研究室)で修士課程の2年間、植物の自家不和合性に関する研究に取り組みました。そこで得たものは求めていた研究手法のみならず、世界のライバル達を肌で感じながらの研究環境でした。残念ながら、私自身は世界と対抗しうる研究成果を出すには至りませんでしたが、世界と真っ向から勝負する先輩やスタッフ陣とともに過ごした時間は私にとって大きな経験となりました。そのうえ、磯貝先生からは「最も大切にすべきは人間力である」というお言葉と共に、人としての在り方まで学ばせて頂きました。今でも研究成果を世界に向けて発信したいという思いと、人間力を研くことの難しさを感じながら日々の業務に励んでいます。

大学院への進学を考えておられる皆さん、是非ともこのような充実したスタッフと世界を意識した研究環境のもとで研究活動に没頭してみては如何でしょうか。きっと今後の人生において糧になることは間違いないと思います。

【2010年01月掲載】

卒業生の声記事一覧へ


Share:
  • X(twitter)
  • facebook